2017-07-25(Tue)
今年も波板ごぼうは失敗だな
今日も相変わらず畑での作業は不可能状態。
草むしりが急務だってのに時間ばかりが無駄に流れる・・・
明日以降、急ピッチ作業だな。
そんなわけで、今日はごぼうの状態でも記事にします。
復活枠で今年もやってみた大浦太ごぼう、
波板栽培で試してみようと頑張ってみたんですがね、やはり失敗しました(汗

まずね、第一に発芽がまばら。
種まきから結構いい感じで雨降ったりしたんですが、それでもまばら。
覆土が薄かったみたいですね。

そして現状草にまみれてやばいんですが、


そのせいもあってかさっぱり成長してくれない・・・
むしろ発芽したのに死に絶えてしまうものもある。
これは厳しい。

むしろ高畝栽培の方が発芽率もよくて生育もぼちぼち。
こちらは肥料を混ぜないでしまったので、生育が遅いのは仕方ないけど、
発芽しているというだけでも波板よりはましだ。
波板栽培、かなりしくじってしまってます。
原因はいろいろと考えられて、
・種をまいたところが波板に近過ぎて熱や水の影響が大きかった
・そもそも波板にのせている土の不足
・作土が浅いので、日よけが必要だった
などなど、波板を埋めるところまではよかったけど、
作土の方がかなりの問題になってたってわけだね。
土があった高畝はまともに芽が出てたわけだし。
なんともうまくいかないもんだ・・・
土の確保のために、波板の底に敷いた土の代わりに石とかでもいいかもしれないねぇ。
そうすりゃもっと土を盛ることができて今回のようにはならないでしょうし。
そもそも作土層が浅いから波板で長いものを作ろうって魂胆なのに、
結局作土が少なくて失敗するとかなにやってんだか(大汗
この失敗は次に活かしていこうじゃないの。
草むしりが急務だってのに時間ばかりが無駄に流れる・・・
明日以降、急ピッチ作業だな。
そんなわけで、今日はごぼうの状態でも記事にします。
復活枠で今年もやってみた大浦太ごぼう、
波板栽培で試してみようと頑張ってみたんですがね、やはり失敗しました(汗

まずね、第一に発芽がまばら。
種まきから結構いい感じで雨降ったりしたんですが、それでもまばら。
覆土が薄かったみたいですね。

そして現状草にまみれてやばいんですが、


そのせいもあってかさっぱり成長してくれない・・・
むしろ発芽したのに死に絶えてしまうものもある。
これは厳しい。

むしろ高畝栽培の方が発芽率もよくて生育もぼちぼち。
こちらは肥料を混ぜないでしまったので、生育が遅いのは仕方ないけど、
発芽しているというだけでも波板よりはましだ。
波板栽培、かなりしくじってしまってます。
原因はいろいろと考えられて、
・種をまいたところが波板に近過ぎて熱や水の影響が大きかった
・そもそも波板にのせている土の不足
・作土が浅いので、日よけが必要だった
などなど、波板を埋めるところまではよかったけど、
作土の方がかなりの問題になってたってわけだね。
土があった高畝はまともに芽が出てたわけだし。
なんともうまくいかないもんだ・・・
土の確保のために、波板の底に敷いた土の代わりに石とかでもいいかもしれないねぇ。
そうすりゃもっと土を盛ることができて今回のようにはならないでしょうし。
そもそも作土層が浅いから波板で長いものを作ろうって魂胆なのに、
結局作土が少なくて失敗するとかなにやってんだか(大汗
この失敗は次に活かしていこうじゃないの。
スポンサーサイト