2018-01-29(Mon)
軟白チコリを収穫しました。
今日は去年の年末に伏せこんでいたチコリの収穫をしました。
軟白栽培は初めてなのでどうなっているのか気になるところ。

太い根っこからニョキーンと伸びていました。
伸びてはいましたけど、想像してたよりも小さいかな。
フォルムはロメインレタスっぽいです。

こちらは赤タイプ。
かなり鮮やかな色合いですね。
こちらのほうが小さくて物にはなってません。

中には根っこがたくさん生えたものもありまして、
それでも地上部は1つ、こんな風になるもんなのかーと驚きました。

収穫して調整したのがこれ。
これをパック詰めして販売するんですが、
今年はまず発芽率の悪さと生育の悪さがあり、さらに伏せこんだ後の温度管理ミスで開いたりと、
製品になるものがほぼない始末…
種の問題とかは仕方ないとして、管理ミスはいただけないね。
こういったミスはできるだけしないようにしないといけないです。
今回軟白チコリやってみた感想として、
発芽率悪い、畑からの収穫が非常に面倒、でかい根っこになる割に地上部が小さい
という結構ネガティブな感想ばかりが出てきますね。
まあ育てること自体は簡単かもしれないですが、
正直食ってそうでもないもの、食い方がいまいちわからないものは売りづらい・・・・・
まあ今回試食したものは苦みがあまりなくて食べやすかったですけどねー
(今までは苦みが強くて食えなかったそうな)
収穫まで時間のかかる割に収益にならないのは厳しいなーと思った。
同じ時期なら三つ葉のほうがましだわ(汗
軟白栽培は初めてなのでどうなっているのか気になるところ。

太い根っこからニョキーンと伸びていました。
伸びてはいましたけど、想像してたよりも小さいかな。
フォルムはロメインレタスっぽいです。

こちらは赤タイプ。
かなり鮮やかな色合いですね。
こちらのほうが小さくて物にはなってません。

中には根っこがたくさん生えたものもありまして、
それでも地上部は1つ、こんな風になるもんなのかーと驚きました。

収穫して調整したのがこれ。
これをパック詰めして販売するんですが、
今年はまず発芽率の悪さと生育の悪さがあり、さらに伏せこんだ後の温度管理ミスで開いたりと、
製品になるものがほぼない始末…
種の問題とかは仕方ないとして、管理ミスはいただけないね。
こういったミスはできるだけしないようにしないといけないです。
今回軟白チコリやってみた感想として、
発芽率悪い、畑からの収穫が非常に面倒、でかい根っこになる割に地上部が小さい
という結構ネガティブな感想ばかりが出てきますね。
まあ育てること自体は簡単かもしれないですが、
正直食ってそうでもないもの、食い方がいまいちわからないものは売りづらい・・・・・
まあ今回試食したものは苦みがあまりなくて食べやすかったですけどねー
(今までは苦みが強くて食えなかったそうな)
収穫まで時間のかかる割に収益にならないのは厳しいなーと思った。
同じ時期なら三つ葉のほうがましだわ(汗
スポンサーサイト