2018-02-04(Sun)
大納言の殻剥き完了ー
今日は立春、暦じゃ春。
外は真冬、今シーズンの春はまだまだ遠いっす。
そんなせいか、昨日の節分もすっかり忘れてたよ(大汗
本日は再びの小豆の殻剥き作業してました。
切干大根づくりが終わったので、これからはずっと豆の作業が続きますが、
豆選別の前に殻剥き作業を終えておかないとね。
といってもなかなか量があって今日中には終わりませんでしたが、
どうにか大納言の殻剥きまでは終わることができました。

全体でこんな量。
といっても先にやっていた分があるので、この量×1,5というところでしょうかね。
そんなにたくさんは採れませんでしたが、しょせん自家消費分ですからこんなもんでしょう。

量はさほど出なくても質は結構まともでした。
例年よりは粒が大きめかな?
数がなかった分質の改善につながったのかも。
後、虫が少なかったね。
これは早まきが正解っていう経験が生かされてますー


白小豆のほうもいくらか作業しまして、あと残り1箱になった。
白のほうがもらい種などの関係で量はかなり多いです。
ただ、多い分小粒の割合が非常に多いのと、カビが多めかな。
質としては比べられないくらい悪い…
質、量を安定させるにはそれなりの栽培方法ってのがありますね。
まあそれだけじゃなく天候に負けたってのもあるけども。
とりあえずあと1日で殻剥き終わり、選別に入りたいですね。
あまりに時間がかかると自分のお仕事に支障が出てきてしまいますから。
今年の小豆はどの程度やるか、それも考えないとねー
今年はちと品種絞って少品種多量でやろうかなー
外は真冬、今シーズンの春はまだまだ遠いっす。
そんなせいか、昨日の節分もすっかり忘れてたよ(大汗
本日は再びの小豆の殻剥き作業してました。
切干大根づくりが終わったので、これからはずっと豆の作業が続きますが、
豆選別の前に殻剥き作業を終えておかないとね。
といってもなかなか量があって今日中には終わりませんでしたが、
どうにか大納言の殻剥きまでは終わることができました。

全体でこんな量。
といっても先にやっていた分があるので、この量×1,5というところでしょうかね。
そんなにたくさんは採れませんでしたが、しょせん自家消費分ですからこんなもんでしょう。

量はさほど出なくても質は結構まともでした。
例年よりは粒が大きめかな?
数がなかった分質の改善につながったのかも。
後、虫が少なかったね。
これは早まきが正解っていう経験が生かされてますー


白小豆のほうもいくらか作業しまして、あと残り1箱になった。
白のほうがもらい種などの関係で量はかなり多いです。
ただ、多い分小粒の割合が非常に多いのと、カビが多めかな。
質としては比べられないくらい悪い…
質、量を安定させるにはそれなりの栽培方法ってのがありますね。
まあそれだけじゃなく天候に負けたってのもあるけども。
とりあえずあと1日で殻剥き終わり、選別に入りたいですね。
あまりに時間がかかると自分のお仕事に支障が出てきてしまいますから。
今年の小豆はどの程度やるか、それも考えないとねー
今年はちと品種絞って少品種多量でやろうかなー
スポンサーサイト