2018-07-10(Tue)
いよいよ本格的収穫開始
4月より栽培をしている農場かぼちゃ、いよいよ収穫が本格化です。
先週末で大体45日程度になったので収穫を開始し始めていましたが、
受粉日にばらつきがあったので一気に収穫ということはできなかったので、
良さげなものを見極めつつ収穫をしていっていますよ。

よく収穫の見極めは付け根がコルク化したらとは言いますが、
今回長い南瓜はコルク化が激しいにもかかわらず若いような感じだったので、
じっくり見ていって見ると、丸い南瓜はコルク化が進むにつれて付け根が膨らむようです。
ここまでくるとコルク化がかなり進んで付け根がかなり固くなってますね。
今回はこれを目安に収穫していくことにしました。

切ると切り口から大量の水が。
このままもっていくとよろしくないので、収穫してすぐには箱に入れず、
しばらく切り口を乾かしてから持っていく用意してます。

こんな感じで日にあたりすぎない位置に隠すようにして乾燥。
まあちゃんと広げておけるならそのまま持って行ってもいいかもしれませんけど、
結構べたべたする液なので乾かしてから持っていくほうが後処理が簡単かなー

今日で丸い南瓜3品種6割以上は収穫したかな。
でかい小さいははっきり、品種によって結構いろんなものが見えます。
ちなみに運ぶのは人力、これで100キロくらいありますが、大したことはない。
家でもっときつい仕事してたからねーー

きれいに詰まると気分がいい。
1作目の収穫量は全量で1トンそこいらじゃないかなーと思ってますが、
現在のところ400キロくらいは売約済みになった。
残りをどうやって売っていくかだけど、一番の課題はそこだからねー
長い南瓜はかなりおいてからにしたいし、研修終わるまでに全部売り切れるもんか心配だね(汗
先週末で大体45日程度になったので収穫を開始し始めていましたが、
受粉日にばらつきがあったので一気に収穫ということはできなかったので、
良さげなものを見極めつつ収穫をしていっていますよ。

よく収穫の見極めは付け根がコルク化したらとは言いますが、
今回長い南瓜はコルク化が激しいにもかかわらず若いような感じだったので、
じっくり見ていって見ると、丸い南瓜はコルク化が進むにつれて付け根が膨らむようです。
ここまでくるとコルク化がかなり進んで付け根がかなり固くなってますね。
今回はこれを目安に収穫していくことにしました。

切ると切り口から大量の水が。
このままもっていくとよろしくないので、収穫してすぐには箱に入れず、
しばらく切り口を乾かしてから持っていく用意してます。

こんな感じで日にあたりすぎない位置に隠すようにして乾燥。
まあちゃんと広げておけるならそのまま持って行ってもいいかもしれませんけど、
結構べたべたする液なので乾かしてから持っていくほうが後処理が簡単かなー

今日で丸い南瓜3品種6割以上は収穫したかな。
でかい小さいははっきり、品種によって結構いろんなものが見えます。
ちなみに運ぶのは人力、これで100キロくらいありますが、大したことはない。
家でもっときつい仕事してたからねーー

きれいに詰まると気分がいい。
1作目の収穫量は全量で1トンそこいらじゃないかなーと思ってますが、
現在のところ400キロくらいは売約済みになった。
残りをどうやって売っていくかだけど、一番の課題はそこだからねー
長い南瓜はかなりおいてからにしたいし、研修終わるまでに全部売り切れるもんか心配だね(汗
スポンサーサイト