2018-07-12(Thu)
吊るし南瓜の誘引と病気発生
農場の親づる1本仕立ては収穫終盤に差し掛かり、
露地のキュウリネット吊るし栽培は結実が開始したところ。
では自分の吊るし南瓜は…現在こんな感じ。

ここまで吊り上がってきました。
ここまでは上がってますが、少し肥料切れ感があるので追肥しとこうかな。
吊り上げは農場と同じでこれを使用。

テープナーです。
これがないと紐で縛るか針金などを利用しないといけませんからね。
あるとなしでは全然違います。
ただ、ちょっとお高いのが難点ですね(汗
2本立ちと3本立ちをやってみていますが、
3本立ちのほうには病気が出てきてしまいました。


南瓜を栽培し始めて5年くらいか、今までは一度も出なかったモザイク病です。
不治の病発症。オワターーーー
これはウイルス病ですので治療法はナシ、この株はぶち抜いて廃棄しました。
まさかここで出てしまうとは思ってもなかった。
農場では大量に出たけどねーー
やっぱり放任だと病気の入るリスクは少なくなるみたいですね。
なんせ摘心とかで傷口を作ることがないんですから。
いいものを作るためとはいえ摘心摘花はリスク増大になるんだねぇ。
カットしたら消毒、これはやっぱり必要なのかもしれないと思った。
露地のキュウリネット吊るし栽培は結実が開始したところ。
では自分の吊るし南瓜は…現在こんな感じ。

ここまで吊り上がってきました。
ここまでは上がってますが、少し肥料切れ感があるので追肥しとこうかな。
吊り上げは農場と同じでこれを使用。

テープナーです。
これがないと紐で縛るか針金などを利用しないといけませんからね。
あるとなしでは全然違います。
ただ、ちょっとお高いのが難点ですね(汗
2本立ちと3本立ちをやってみていますが、
3本立ちのほうには病気が出てきてしまいました。


南瓜を栽培し始めて5年くらいか、今までは一度も出なかったモザイク病です。
不治の病発症。オワターーーー
これはウイルス病ですので治療法はナシ、この株はぶち抜いて廃棄しました。
まさかここで出てしまうとは思ってもなかった。
農場では大量に出たけどねーー
やっぱり放任だと病気の入るリスクは少なくなるみたいですね。
なんせ摘心とかで傷口を作ることがないんですから。
いいものを作るためとはいえ摘心摘花はリスク増大になるんだねぇ。
カットしたら消毒、これはやっぱり必要なのかもしれないと思った。
スポンサーサイト