2018-07-14(Sat)
飛騨南瓜の肥大
今日は晴れて気温がかなり上がった感じ。
3連休初日はやはり草むしりに従事してきた。
がっつり4時間しゃがんで作業で足がイテーー
目標は3連休でサツマイモをあらかた除草、ヒルガオが厄介で大変だわ。
今日は3連ちゃんとなってしまう南瓜の話題(大汗
自家採種との比較のために栽培してみた飛騨南瓜がどうなってるかを。
飛騨南瓜含め長い南瓜ってのは基本的にでかくなるもんなんですけど、
自家採種は吊るしてそこまででかくはなってないですが、
飛騨南瓜のほうは意外と大ぶりになってるんですよね。

始めはこんな感じに肥大。
長さがなくてずんぐりした感じだった。
もちろん個体差はあるので、これよりは少し長いのがスタンダードだと思います。

肥大速度は自家採種とそこまで差はなさそう。



そこから徐々にブクブクと下膨れ(笑
自家採種のは長さがあるためかここまではっきりと太るのは出ないんですが、
飛騨南瓜の肥大はしっかりと進むみたいね。
まあこれが吊るしたことによる肉の乗り方なら飛騨南瓜の吊るしはありなのかも。

収穫間際ですが、まだまだ少しずつ肥大はしている感じはあります。
着果から50日くらいとのことなので、もう十分に収穫適期に入ってると思います。
多分これが一番の大物になりそうな感じだねぇ。
まだ収穫して比較してるわけでないのではっきりとは言えないけど、
購入の種だからなのか自家採種よりは実の出来はしっかりしていていい感じ。
大きさに関しては長さは短めかな。
その分肉厚になるとすれば切りやすいという利点が薄れるからどうかと思うけども。
なんにせよ収穫は来週、吊るし栽培での3キロ越えの出現があるかどうか楽しみではあります。
3連休初日はやはり草むしりに従事してきた。
がっつり4時間しゃがんで作業で足がイテーー
目標は3連休でサツマイモをあらかた除草、ヒルガオが厄介で大変だわ。
今日は3連ちゃんとなってしまう南瓜の話題(大汗
自家採種との比較のために栽培してみた飛騨南瓜がどうなってるかを。
飛騨南瓜含め長い南瓜ってのは基本的にでかくなるもんなんですけど、
自家採種は吊るしてそこまででかくはなってないですが、
飛騨南瓜のほうは意外と大ぶりになってるんですよね。

始めはこんな感じに肥大。
長さがなくてずんぐりした感じだった。
もちろん個体差はあるので、これよりは少し長いのがスタンダードだと思います。

肥大速度は自家採種とそこまで差はなさそう。



そこから徐々にブクブクと下膨れ(笑
自家採種のは長さがあるためかここまではっきりと太るのは出ないんですが、
飛騨南瓜の肥大はしっかりと進むみたいね。
まあこれが吊るしたことによる肉の乗り方なら飛騨南瓜の吊るしはありなのかも。

収穫間際ですが、まだまだ少しずつ肥大はしている感じはあります。
着果から50日くらいとのことなので、もう十分に収穫適期に入ってると思います。
多分これが一番の大物になりそうな感じだねぇ。
まだ収穫して比較してるわけでないのではっきりとは言えないけど、
購入の種だからなのか自家採種よりは実の出来はしっかりしていていい感じ。
大きさに関しては長さは短めかな。
その分肉厚になるとすれば切りやすいという利点が薄れるからどうかと思うけども。
なんにせよ収穫は来週、吊るし栽培での3キロ越えの出現があるかどうか楽しみではあります。
スポンサーサイト