2018-09-11(Tue)
赤大豆の莢は小さいみたい
今日は久しぶりに晴れました。
今週中は天気の崩れはなさそうなので久しぶりにいい天気が続きそうですね。
畑の作業も進められるんですが、帰ればすでに日が暮れて・・・
どんどん冬に近づいてるなーという感じになってきました。
よく考えれば今年もあと3か月ちょいしかないんだよなーー
さて先日ようやく開花を確認した赤大豆、無事に莢ができ始めていましたよ。
でき始めてましたけど、黒豆に比べると莢の大きさは小さく感じられます。


莢の数はまずまず、だいぶ毛深い感じにも見えますね。
3粒莢じゃないせいもあるかもしれませんけど、莢は大きさは他より小さいです。
<

採って比較してないから正確じゃないけど、玉大黒は2粒莢でも赤大豆よりは大きいです。
莢のつき方もいいですね。
全部実が入ればなお良し。

雁喰物語は豆の形がはっきりわかりますね。
長めの豆だから莢もそれなりになります。
こっちもj順調に豆ができてきている感じがします。

ただやはり出てしまっている恒例の病気。
完全に土壌病害、菌核なのか何なのかはっきりはわからないけど間違いなく土から。
どこで育てても土壌病害が出てしまうのでかなり畑の状態はよくないな・・・・・
土づくりしないとこれはどうにもならんかー

株自体は大きくなって莢もついてるので順調という感じはしますが、
ここへきての雨で必ず病害は起きていしまいますね。
それを回避するための小豆の早播きってのもあるんですが、
大豆系はどうしても早採りは無理だからねぇ。
被害の状態を見つつ、対処していくしかないでしょうかねー
とりあえず赤大豆も莢ができ始めたのでまず一安心だ。
今週中は天気の崩れはなさそうなので久しぶりにいい天気が続きそうですね。
畑の作業も進められるんですが、帰ればすでに日が暮れて・・・
どんどん冬に近づいてるなーという感じになってきました。
よく考えれば今年もあと3か月ちょいしかないんだよなーー
さて先日ようやく開花を確認した赤大豆、無事に莢ができ始めていましたよ。
でき始めてましたけど、黒豆に比べると莢の大きさは小さく感じられます。


莢の数はまずまず、だいぶ毛深い感じにも見えますね。
3粒莢じゃないせいもあるかもしれませんけど、莢は大きさは他より小さいです。


採って比較してないから正確じゃないけど、玉大黒は2粒莢でも赤大豆よりは大きいです。
莢のつき方もいいですね。
全部実が入ればなお良し。

雁喰物語は豆の形がはっきりわかりますね。
長めの豆だから莢もそれなりになります。
こっちもj順調に豆ができてきている感じがします。

ただやはり出てしまっている恒例の病気。
完全に土壌病害、菌核なのか何なのかはっきりはわからないけど間違いなく土から。
どこで育てても土壌病害が出てしまうのでかなり畑の状態はよくないな・・・・・
土づくりしないとこれはどうにもならんかー

株自体は大きくなって莢もついてるので順調という感じはしますが、
ここへきての雨で必ず病害は起きていしまいますね。
それを回避するための小豆の早播きってのもあるんですが、
大豆系はどうしても早採りは無理だからねぇ。
被害の状態を見つつ、対処していくしかないでしょうかねー
とりあえず赤大豆も莢ができ始めたのでまず一安心だ。
スポンサーサイト