2018-09-20(Thu)
着果リミットいっぱい
もう9月も20日です。
あっという間に9月も終盤に差し掛かってきました。
抑制南瓜の着果もそろそろ限界リミット、というかすでにリミット超えちゃってるんですがね(大汗
かなり厳しい状態の現状です。

いつまでも実がつかないのでジャングルを超えているような感じ。
作業をするのだって容易じゃない非常に面倒なことになってます。

一応下はきれいにしたんですが、芯止めをできないでいるもんだから次の日には…
無駄な作業ばかり増えてやる気はどんどんなくなっていくーー


結実したものに関しては芯止め、脇芽欠き、摘花と作業は完了状態なんですけどねー
全てがこうなってれば何ら問題なくあとは大きくなるのを待つだけという具合なんだけども。


大きくなってきて擦れ傷が出るのでまた新聞をやってはおきました。
これをやりつつ数を数えたところ、現状で80個前後の結実でした。
結実率として2割にも満たない散々な現状です。

そんでもって、物になる早めに結実したものでないリミットいっぱいで実がつきそうなのがこちら。
リミットいっぱいというかこれは実がついても完熟までは持っていけないだろうなーというやつ。
蔓が下まで下がりきってようやく実ができ始めた。
ここまで流れてしまうかーというのが率直なところです。
まあ実がつかないからといってもうやめるというわけにもいかないですから、
やれるだけのことはやってみたいと思います。

そうなると問題は蔓の処理なんだけどね。
下がって通路にまで進出、これを再び吊ることは無理だから、
だましだまし収納するしかないんだけど・・・・
通路にあると防除もできないし、実ができないのと同じくらい厄介な問題になってしまってます。
ホントごたごたばかりで大変だーー
うどん粉もなかなかしぶといし、抑制はやめたほうが無難であると。
こうした施設よりも露地放任のほうがよっぽど楽にできそうだ。
来年は露地の早めと露地の抑制と年間通じて少しずつやってみようかしらー
とりあえずハウスはしんどい…(汗
あっという間に9月も終盤に差し掛かってきました。
抑制南瓜の着果もそろそろ限界リミット、というかすでにリミット超えちゃってるんですがね(大汗
かなり厳しい状態の現状です。

いつまでも実がつかないのでジャングルを超えているような感じ。
作業をするのだって容易じゃない非常に面倒なことになってます。

一応下はきれいにしたんですが、芯止めをできないでいるもんだから次の日には…
無駄な作業ばかり増えてやる気はどんどんなくなっていくーー


結実したものに関しては芯止め、脇芽欠き、摘花と作業は完了状態なんですけどねー
全てがこうなってれば何ら問題なくあとは大きくなるのを待つだけという具合なんだけども。


大きくなってきて擦れ傷が出るのでまた新聞をやってはおきました。
これをやりつつ数を数えたところ、現状で80個前後の結実でした。
結実率として2割にも満たない散々な現状です。

そんでもって、物になる早めに結実したものでないリミットいっぱいで実がつきそうなのがこちら。
リミットいっぱいというかこれは実がついても完熟までは持っていけないだろうなーというやつ。
蔓が下まで下がりきってようやく実ができ始めた。
ここまで流れてしまうかーというのが率直なところです。
まあ実がつかないからといってもうやめるというわけにもいかないですから、
やれるだけのことはやってみたいと思います。

そうなると問題は蔓の処理なんだけどね。
下がって通路にまで進出、これを再び吊ることは無理だから、
だましだまし収納するしかないんだけど・・・・
通路にあると防除もできないし、実ができないのと同じくらい厄介な問題になってしまってます。
ホントごたごたばかりで大変だーー
うどん粉もなかなかしぶといし、抑制はやめたほうが無難であると。
こうした施設よりも露地放任のほうがよっぽど楽にできそうだ。
来年は露地の早めと露地の抑制と年間通じて少しずつやってみようかしらー
とりあえずハウスはしんどい…(汗
スポンサーサイト