2018-09-28(Fri)
農場サツマイモがでかい件
どもー
1週間ぶりにかぼちゃの防除をしてきた椎たけ夫ですー
抑制南瓜のうどん粉のひどさをまざまざと見せつけられてる状況です。
最強のラリーを散布したのでおさまるといいんだけどー
さて本日サツマイモの収穫が始まりました。
去年は冠水した影響でさっぱりダメだったわけですが、今年はそういったこともなく順調に育ったようです。

相変わらずの蔓の量。
一度蔓返ししておいたんですが、さらにまた伸びてますね。
このつるですから地下部もビッグになっていた模様。

あーよくあるあれですね。
園児がサツマイモ掘りして出てくるとんでもないサイズの芋。
こんなのが普通に出てきます。

こちら安納芋。
安納芋のこのサイズは初めて見たと思う。
ここまででかくしちゃうとねぇ・・・・・
調理も難儀だしうれしいものではないね。
もう少しいもの数がついて重量がばらけるといいんだけど。
今年のサツマイモは大体がこんなものになりそうです。
農場サツマイモを定植して約4か月。
サツマイモは100日くらいから掘り出しOKになってるので、
早生っ気の紅あずまとかはとり遅れかげんなのかもね。
安納芋は逆に150日くらいあっていいもののはずだけどこの大きさというのはどうしたことか(汗
植え方の問題だと思うけど、いもの数を増やす植え方を検討したほうがよさそうね。
今年は私の意見か垂直植えの実験はやってみてるけど、水平とか船底のほうがここではよさそう。
そこら辺を来年度にやってほしいもんですよ。
あ、自分の芋ほりは10月に入ってからなのでもう少し後ですよー
うちのはとり遅れなんて関係ない(苦笑
1週間ぶりにかぼちゃの防除をしてきた椎たけ夫ですー
抑制南瓜のうどん粉のひどさをまざまざと見せつけられてる状況です。
最強のラリーを散布したのでおさまるといいんだけどー
さて本日サツマイモの収穫が始まりました。
去年は冠水した影響でさっぱりダメだったわけですが、今年はそういったこともなく順調に育ったようです。

相変わらずの蔓の量。
一度蔓返ししておいたんですが、さらにまた伸びてますね。
このつるですから地下部もビッグになっていた模様。

あーよくあるあれですね。
園児がサツマイモ掘りして出てくるとんでもないサイズの芋。
こんなのが普通に出てきます。

こちら安納芋。
安納芋のこのサイズは初めて見たと思う。
ここまででかくしちゃうとねぇ・・・・・
調理も難儀だしうれしいものではないね。
もう少しいもの数がついて重量がばらけるといいんだけど。
今年のサツマイモは大体がこんなものになりそうです。
農場サツマイモを定植して約4か月。
サツマイモは100日くらいから掘り出しOKになってるので、
早生っ気の紅あずまとかはとり遅れかげんなのかもね。
安納芋は逆に150日くらいあっていいもののはずだけどこの大きさというのはどうしたことか(汗
植え方の問題だと思うけど、いもの数を増やす植え方を検討したほうがよさそうね。
今年は私の意見か垂直植えの実験はやってみてるけど、水平とか船底のほうがここではよさそう。
そこら辺を来年度にやってほしいもんですよ。
あ、自分の芋ほりは10月に入ってからなのでもう少し後ですよー
うちのはとり遅れなんて関係ない(苦笑
スポンサーサイト