2018-10-23(Tue)
抑制南瓜収穫間近
今日は霜降。
確かに本日は冷え込んで霜が降ったようです。
ただ、当地はすでに霜が降っているので今年初ではないんですよねー

農場のハウスの最低気温は2度。
農場のあるところは意外に冷え込んでいるんですよねぇ。
まだ日が出ると気温はかなり上がるんですがね。
今日の気温差は35度だった模様(汗

こんな気温の上下動の中何とか葉っぱは維持しています。
思った以上に頑張ってる感じで、下にガツーン上にガツーンという気温の上下動でかなりストレスが大きいと思うんですが、
枯れ果てることなくしぶとく生きていますよ。
おかげで何とか収穫まで葉っぱは持ってくれそうです。


現状は収穫まで特に何もできないような感じ。
ただし、一度目の玉回しでちゃんと色がついたものの、
その後再び接地面の色が抜けてきた感じで、2回目の玉回しもしておいた。
色が抜けるってことはあるもんなのかねぇ…?
肥大した分だけ着色不良になったのかな。

その中でしくじって折れてしまった物を収集。
かなり小ぶりなものなのにもかかわらず1キロ弱あり、実が詰まった南瓜になりそう。
なっているもの自体小ぶりなものばかりだったので収量の期待はしてなかったけど、
この結果を見るとそこそこの重量にはなる可能性が出てきて少し希望が持ててきた。
おまけにかなりの温度差で味のほうも・・・・
こんな現状を見るとかなり難儀だけど抑制にも楽しみはある感じがしてこないでもない(笑
ちゃんと着果できればウマウマ・・・・ウヒヒ
収穫予定まであと1週間だ。
確かに本日は冷え込んで霜が降ったようです。
ただ、当地はすでに霜が降っているので今年初ではないんですよねー

農場のハウスの最低気温は2度。
農場のあるところは意外に冷え込んでいるんですよねぇ。
まだ日が出ると気温はかなり上がるんですがね。
今日の気温差は35度だった模様(汗

こんな気温の上下動の中何とか葉っぱは維持しています。
思った以上に頑張ってる感じで、下にガツーン上にガツーンという気温の上下動でかなりストレスが大きいと思うんですが、
枯れ果てることなくしぶとく生きていますよ。
おかげで何とか収穫まで葉っぱは持ってくれそうです。


現状は収穫まで特に何もできないような感じ。
ただし、一度目の玉回しでちゃんと色がついたものの、
その後再び接地面の色が抜けてきた感じで、2回目の玉回しもしておいた。
色が抜けるってことはあるもんなのかねぇ…?
肥大した分だけ着色不良になったのかな。

その中でしくじって折れてしまった物を収集。
かなり小ぶりなものなのにもかかわらず1キロ弱あり、実が詰まった南瓜になりそう。
なっているもの自体小ぶりなものばかりだったので収量の期待はしてなかったけど、
この結果を見るとそこそこの重量にはなる可能性が出てきて少し希望が持ててきた。
おまけにかなりの温度差で味のほうも・・・・
こんな現状を見るとかなり難儀だけど抑制にも楽しみはある感じがしてこないでもない(笑
ちゃんと着果できればウマウマ・・・・ウヒヒ
収穫予定まであと1週間だ。
スポンサーサイト