2018-11-09(Fri)
水菜の成長とアスパラ菜収穫
どもー
今日は朝からモヤッとぬるい1日となりました。
なんせ機能の朝の家の近くの気温が7度、今日の朝は17℃でしたからね。
そりゃあ10度も違えば生ぬるく感じるわ(汗
エルニーニョが起きて暖冬傾向になったようだし、さてさて今年の降雪量やいかに。
今日は葉物の話題。
農場で適当に育てることになった水菜、一応順調に育ってきていました。
葉数が増えてるので無事根っこが張ってきているようですね。


これが月曜日の様子。
この時点で育ってきているのは実感していましたが、
それからたった4日後、これよりも大きくなっているのがはっきりわかる。


はっきりと葉色が濃くなって葉が大きくなってます。
濃くなったのは肥料分を吸収してるからでしょうね。
これが後半まで濃い色だとあまりよくはないので、収穫時期にはここまで濃くないように育ってほしいもんです。
今のところ順調に育ってる様で何より。
その他葉物というとアスパラ菜。
こちらは大きくなったので1度目の収穫を完了しましたよ。
ただ、この1度目の収穫ってのが大事なので、自分も見に行って指導してきましたー

中央の株がなくなってちょっとさっぱり。
今年はでかくなりすぎてたからねぇ。
最近になってようやく夜間もハウスをあけっぱなしにして厳しく育ててますが、
初期に過保護にし過ぎたため過繁茂してしまった感じです。


ズバーっとやらないといけないのが遅れたので、次に影響が来そうだ。
残った脇芽からさらに脇芽を残しての繰り返し、うまくやればかなりの収穫になるのがアスパラ菜だ。
うまい人との技術の差がはっきり出ますね。
今年は後半どうなるかねぇ。


あとはこちらも今更寒さに当て始めたこぶ高菜。
しっかりこぶできるかねぇ・・・・
これは初めて見るから生育状態がどうなるのか気になるところ。
実験農場はこんな良くわからんものもいろいろとチャレンジしてるんでございまするよー
暖冬傾向ということでハウス葉物の生育はもうしばらくは余裕をもっていけそうな感じがします。
暑すぎるとあまりよくはないだろうけど、換気をうまくしつつ育てていきたいね。
雪ふってからの葉物は貴重品、意外と重要作物のこれら葉物でござい。
今日は朝からモヤッとぬるい1日となりました。
なんせ機能の朝の家の近くの気温が7度、今日の朝は17℃でしたからね。
そりゃあ10度も違えば生ぬるく感じるわ(汗
エルニーニョが起きて暖冬傾向になったようだし、さてさて今年の降雪量やいかに。
今日は葉物の話題。
農場で適当に育てることになった水菜、一応順調に育ってきていました。
葉数が増えてるので無事根っこが張ってきているようですね。


これが月曜日の様子。
この時点で育ってきているのは実感していましたが、
それからたった4日後、これよりも大きくなっているのがはっきりわかる。


はっきりと葉色が濃くなって葉が大きくなってます。
濃くなったのは肥料分を吸収してるからでしょうね。
これが後半まで濃い色だとあまりよくはないので、収穫時期にはここまで濃くないように育ってほしいもんです。
今のところ順調に育ってる様で何より。
その他葉物というとアスパラ菜。
こちらは大きくなったので1度目の収穫を完了しましたよ。
ただ、この1度目の収穫ってのが大事なので、自分も見に行って指導してきましたー

中央の株がなくなってちょっとさっぱり。
今年はでかくなりすぎてたからねぇ。
最近になってようやく夜間もハウスをあけっぱなしにして厳しく育ててますが、
初期に過保護にし過ぎたため過繁茂してしまった感じです。


ズバーっとやらないといけないのが遅れたので、次に影響が来そうだ。
残った脇芽からさらに脇芽を残しての繰り返し、うまくやればかなりの収穫になるのがアスパラ菜だ。
うまい人との技術の差がはっきり出ますね。
今年は後半どうなるかねぇ。


あとはこちらも今更寒さに当て始めたこぶ高菜。
しっかりこぶできるかねぇ・・・・
これは初めて見るから生育状態がどうなるのか気になるところ。
実験農場はこんな良くわからんものもいろいろとチャレンジしてるんでございまするよー
暖冬傾向ということでハウス葉物の生育はもうしばらくは余裕をもっていけそうな感じがします。
暑すぎるとあまりよくはないだろうけど、換気をうまくしつつ育てていきたいね。
雪ふってからの葉物は貴重品、意外と重要作物のこれら葉物でござい。
スポンサーサイト