2018-11-14(Wed)
ねぎ収穫
どもー
今日は今シーズン最高の冷え込みの朝でしたよ。
出勤時に道の駅の前の温度計が1℃でした。
横手の最低気温として0,8℃だったようですが、場所によってはもっと冷え込んだんでしょうね。
農場ハウスの中も0℃と1℃でしたし(汗
ガンガン冷え込みがきつくなってきてますよ。
さて本日は日曜日実施のねぎ収穫。
午前中は鉢物いじり、午後からねぎ収穫だーと計画立てていざ実行です。

この間の試し掘りですんなり抜けてこなかったので、
多少掘り上げてから引っこ抜いていきます。
そんなもんで予定してるよりは難儀な作業になってしまってます。

掘り起こしたものは太目のものと細めのもので仕分け。
食べられそうなサイズは良しとして、生育がさっぱり加減なものはプランターに活けて来年また定植しときます。
毎度やってる2年ネギ生産だねー

細いのは鉛筆サイズから指サイズくらいまで。
品種にもよるけど、細いのが多かったのは大和太ネギだったかな。

逆に太いものは結構太くなっていて、まずまずの太り加減かなといったところ。
もう少し太くなってもよかったかねぇ。

収穫していって一番よかったかな、と思たのは下仁田ねぎ(雷帝下仁田)でした。
試し掘りの後しっかり霜に当たって寒さを経験したせいなのか、
抜いていくと他2品種よりは固さがあって締まってる感じでしたよ。
太さも結構よくなっていて、これはずいぶんと良い感じに育ってくれたな、といった感じだった。

ただ、数本こうした分げつしているものもあったりして、
何かしら苗の時代にでも失敗があったかな。
他の2品種にはこうしたものがなかったので、下仁田ねぎだけこうなりやすい因子があるかもしれない。
食えなくはないからいいけどさー

全収してみると思った以上にネギが収穫できました。
太いから余計なのかもしれないけど、収量的に見りゃあ十分かなー
質としては締まったいいネギだった下仁田が一番、
ふゆわらべと大和太ネギはどっちも太いけど抜いた時は柔らかめだったので、
そこらへんが質でも収穫作業としてみてもいまいちだったかな。
食べればどれもおいしいんだけどねー(笑
種が余ってるので来年もどうらくの一環で作ろうかと思います。
手をかける余裕はないかもしれんけど・・・・・
今日は今シーズン最高の冷え込みの朝でしたよ。
出勤時に道の駅の前の温度計が1℃でした。
横手の最低気温として0,8℃だったようですが、場所によってはもっと冷え込んだんでしょうね。
農場ハウスの中も0℃と1℃でしたし(汗
ガンガン冷え込みがきつくなってきてますよ。
さて本日は日曜日実施のねぎ収穫。
午前中は鉢物いじり、午後からねぎ収穫だーと計画立てていざ実行です。

この間の試し掘りですんなり抜けてこなかったので、
多少掘り上げてから引っこ抜いていきます。
そんなもんで予定してるよりは難儀な作業になってしまってます。

掘り起こしたものは太目のものと細めのもので仕分け。
食べられそうなサイズは良しとして、生育がさっぱり加減なものはプランターに活けて来年また定植しときます。
毎度やってる2年ネギ生産だねー

細いのは鉛筆サイズから指サイズくらいまで。
品種にもよるけど、細いのが多かったのは大和太ネギだったかな。

逆に太いものは結構太くなっていて、まずまずの太り加減かなといったところ。
もう少し太くなってもよかったかねぇ。

収穫していって一番よかったかな、と思たのは下仁田ねぎ(雷帝下仁田)でした。
試し掘りの後しっかり霜に当たって寒さを経験したせいなのか、
抜いていくと他2品種よりは固さがあって締まってる感じでしたよ。
太さも結構よくなっていて、これはずいぶんと良い感じに育ってくれたな、といった感じだった。

ただ、数本こうした分げつしているものもあったりして、
何かしら苗の時代にでも失敗があったかな。
他の2品種にはこうしたものがなかったので、下仁田ねぎだけこうなりやすい因子があるかもしれない。
食えなくはないからいいけどさー

全収してみると思った以上にネギが収穫できました。
太いから余計なのかもしれないけど、収量的に見りゃあ十分かなー
質としては締まったいいネギだった下仁田が一番、
ふゆわらべと大和太ネギはどっちも太いけど抜いた時は柔らかめだったので、
そこらへんが質でも収穫作業としてみてもいまいちだったかな。
食べればどれもおいしいんだけどねー(笑
種が余ってるので来年もどうらくの一環で作ろうかと思います。
手をかける余裕はないかもしれんけど・・・・・
スポンサーサイト