2018-11-20(Tue)
苗物戦線2018秋・花
今日は時間との勝負。
晴れている(雨の降っていない)時間は限られているので、朝一から人を動員して一気に。
南瓜栽培のラストはあわただしく動きました。

なんというギリギリ感。
雨が落ちてきたときにトラクターに乗っていたのでかなりひやひやしました。
ハウスビニールも外し、畑も耕起したので私の栽培は完全終了ですー
いやー機を逃さずさっと速攻、頑張ったわー
明日から天気は下降線、場合によっては雪。
ぎりぎりの攻防を制しましたというご報告。
さて本日のメインネタは苗物戦線の続き。
先日は棗とか山菜とかのことでしたけど、今回は花物。

オダマキの青系を購入しました。
白も検討してたんですが、あれこれ悩んでいるうちに商品が消えてました(泣
なので今回は青系の八重オダマキを購入しましたよ。

もう一つは紫色のリンドウ。
花終わりということで半額にて購入。ウヒヒ儲けたど。
といっても正規価格が1400円と超高額。
鉢植えってこともあるせいかシャレにならないので正規価格なら絶対に手を出さないね(苦笑
これは鉢植えになってるのでこのまま越冬します。
来年はどこぞに植えて育てようと思います。



オダマキを植えるのはマイ適当花壇。
先にあるピンクと黒のオダマキがゴチャゴチャー
セージが幅を利かせてもじゃもじゃー
そしてやはりヒルガオ系、昼咲き月見草が繁茂し始めてます。
こんなところを少し整理して場所を作りましてね、どうにか定植しておきましたよ。

でかいオダマキに囲まれる形で定植。
この小さいオダマキあ張り合えるようになるにはどれくらいかかるかのー

よく見るとオダマキやらジギタリスやらのこぼれ種株が繁殖してきていました。
交雑してるのかどうかは何とも言えないけど、ここである程度の株作って販売ってのもありだろうか。
掘り取り苗で産直販売してる人もいるらしいので検討に値するかもね。
自分がまくと苦労しっぱなしですがこぼれ種は意外に繁殖力があるもんで。
そーーんな皮算用しつつ、また新たな花苗が花壇もどきに導入されました。
晴れている(雨の降っていない)時間は限られているので、朝一から人を動員して一気に。
南瓜栽培のラストはあわただしく動きました。

なんというギリギリ感。
雨が落ちてきたときにトラクターに乗っていたのでかなりひやひやしました。
ハウスビニールも外し、畑も耕起したので私の栽培は完全終了ですー
いやー機を逃さずさっと速攻、頑張ったわー
明日から天気は下降線、場合によっては雪。
ぎりぎりの攻防を制しましたというご報告。
さて本日のメインネタは苗物戦線の続き。
先日は棗とか山菜とかのことでしたけど、今回は花物。

オダマキの青系を購入しました。
白も検討してたんですが、あれこれ悩んでいるうちに商品が消えてました(泣
なので今回は青系の八重オダマキを購入しましたよ。

もう一つは紫色のリンドウ。
花終わりということで半額にて購入。ウヒヒ儲けたど。
といっても正規価格が1400円と超高額。
鉢植えってこともあるせいかシャレにならないので正規価格なら絶対に手を出さないね(苦笑
これは鉢植えになってるのでこのまま越冬します。
来年はどこぞに植えて育てようと思います。



オダマキを植えるのはマイ適当花壇。
先にあるピンクと黒のオダマキがゴチャゴチャー
セージが幅を利かせてもじゃもじゃー
そしてやはりヒルガオ系、昼咲き月見草が繁茂し始めてます。
こんなところを少し整理して場所を作りましてね、どうにか定植しておきましたよ。

でかいオダマキに囲まれる形で定植。
この小さいオダマキあ張り合えるようになるにはどれくらいかかるかのー

よく見るとオダマキやらジギタリスやらのこぼれ種株が繁殖してきていました。
交雑してるのかどうかは何とも言えないけど、ここである程度の株作って販売ってのもありだろうか。
掘り取り苗で産直販売してる人もいるらしいので検討に値するかもね。
自分がまくと苦労しっぱなしですがこぼれ種は意外に繁殖力があるもんで。
そーーんな皮算用しつつ、また新たな花苗が花壇もどきに導入されました。
スポンサーサイト