2018-11-21(Wed)
イタリア唐辛子、かろうじて収穫アリ
寒くなってます。
さすがに今日は暖房が聞いたところにいないときつかった。
冷える雨の中作業をするのは地獄だわ。
間違いなく今週の雪はありそうです。
今日は収穫アリのお話。
絶望的に生育の悪かった唐辛子の苗。
それでもどうにか育ったものを定植しただけで全く世話してなかったんですが、
なんとまあ今年は暖かかったせいか、かろうじて収穫まで持ってくることができました。


もう霜は降ってるので葉っぱはありませんのよ。
緑のものはご臨終、どうにか色づいたもので固めの物だけ収穫できました。
唐辛子もナス科、霜降りるととたんにいかれてしまいますね。

2回ほど収穫、1回目の早い段階のものは乾燥が完了してまして、
一度ペペロンチーノにして食べましたよ。
完熟しきれてない感じで、色合いはどうもエトナじゃなくてストロンボリの色だわ(汗
それでも食べられるからいいんだけどね。
無理だと思ったものがこうして収穫できただけでもありがたいことですよ。
来年は苗づくりのための保温装置を導入予定なので、
南瓜の苗づくりの前段階でちょっと利用してうまく育てられたらなーと思ってます。
いつも失敗してるのは発芽の段階なので、そこをうまくクリアできればどうにか・・・・
ナス科にしろウリ科にしろ、発芽が一番のネックだからねえ。
今年のようなダメな絵ではなくしっかりした苗を作って、
一度くらいは鈴なりになった巨大株にしてみたいですわー
さすがに今日は暖房が聞いたところにいないときつかった。
冷える雨の中作業をするのは地獄だわ。
間違いなく今週の雪はありそうです。
今日は収穫アリのお話。
絶望的に生育の悪かった唐辛子の苗。
それでもどうにか育ったものを定植しただけで全く世話してなかったんですが、
なんとまあ今年は暖かかったせいか、かろうじて収穫まで持ってくることができました。


もう霜は降ってるので葉っぱはありませんのよ。
緑のものはご臨終、どうにか色づいたもので固めの物だけ収穫できました。
唐辛子もナス科、霜降りるととたんにいかれてしまいますね。

2回ほど収穫、1回目の早い段階のものは乾燥が完了してまして、
一度ペペロンチーノにして食べましたよ。
完熟しきれてない感じで、色合いはどうもエトナじゃなくてストロンボリの色だわ(汗
それでも食べられるからいいんだけどね。
無理だと思ったものがこうして収穫できただけでもありがたいことですよ。
来年は苗づくりのための保温装置を導入予定なので、
南瓜の苗づくりの前段階でちょっと利用してうまく育てられたらなーと思ってます。
いつも失敗してるのは発芽の段階なので、そこをうまくクリアできればどうにか・・・・
ナス科にしろウリ科にしろ、発芽が一番のネックだからねえ。
今年のようなダメな絵ではなくしっかりした苗を作って、
一度くらいは鈴なりになった巨大株にしてみたいですわー
スポンサーサイト