2018-11-22(Thu)
アマドコロを掘ってみた。
どもー
朝は昨日よりも暖かく、日中も晴れたりして気温は高めだったんですが、
夜になり一変、一気に冬モードに入ってきましたよ。
帰宅時には何や固形物のようなものが見えたような・・・・・
明日は真っ白な朝を迎えるかもしれんねぇ。
本日はようやく掘り上げたアマドコロのお話。
今年の春にアマドコロを見つけてましてね、どうやら家の裏に数株自生しているようでした。
アマドコロの若いものは食べられる山菜なので、
秋になったら掘り上げて増殖したらいいんじゃないかと思ってたので、日曜にようやくの掘り上げですよ。


枯れた株を目印にその辺を慎重に掘ります。
掘るといっても平らなところじゃないし、礫だらけでなかなか大変。
それでもぐいぐいやってたら本体が出てきました。

アマドコロの芋を掘り上げたどーー
ちなみにこれも食べられるようです。
ただそんなもったいないことはしない、これを増殖してアマドコロを大量に作るんじゃーい。


上の写真がたぶん来年の芽ですね。
アマドコロは株がアスパラのように大きくなっていく感じのようで、
古いところから外側に新しいものが移動していってる感じ。
出発点には新しい根っこがほとんどないですね。
これを分解して果たして増殖するのか?ちょっと謎だ。
掘り上げたはいいけどシオデ同様に定植場所ってのがないので、
今年は分解して鉢に入れとくとかで越冬、来春に定植しようかなと思います。
他にもまだ株はあるけど、ちょっとほかの株を見つけるのは難しくなってしまったので、
それらに関しては印付けといて来年の秋にでも掘ろうかと思います。
また新たな山菜栽培、あるものを使って儲けを出すなんて最高じゃねぇかー
朝は昨日よりも暖かく、日中も晴れたりして気温は高めだったんですが、
夜になり一変、一気に冬モードに入ってきましたよ。
帰宅時には何や固形物のようなものが見えたような・・・・・
明日は真っ白な朝を迎えるかもしれんねぇ。
本日はようやく掘り上げたアマドコロのお話。
今年の春にアマドコロを見つけてましてね、どうやら家の裏に数株自生しているようでした。
アマドコロの若いものは食べられる山菜なので、
秋になったら掘り上げて増殖したらいいんじゃないかと思ってたので、日曜にようやくの掘り上げですよ。


枯れた株を目印にその辺を慎重に掘ります。
掘るといっても平らなところじゃないし、礫だらけでなかなか大変。
それでもぐいぐいやってたら本体が出てきました。

アマドコロの芋を掘り上げたどーー
ちなみにこれも食べられるようです。
ただそんなもったいないことはしない、これを増殖してアマドコロを大量に作るんじゃーい。


上の写真がたぶん来年の芽ですね。
アマドコロは株がアスパラのように大きくなっていく感じのようで、
古いところから外側に新しいものが移動していってる感じ。
出発点には新しい根っこがほとんどないですね。
これを分解して果たして増殖するのか?ちょっと謎だ。
掘り上げたはいいけどシオデ同様に定植場所ってのがないので、
今年は分解して鉢に入れとくとかで越冬、来春に定植しようかなと思います。
他にもまだ株はあるけど、ちょっとほかの株を見つけるのは難しくなってしまったので、
それらに関しては印付けといて来年の秋にでも掘ろうかと思います。
また新たな山菜栽培、あるものを使って儲けを出すなんて最高じゃねぇかー
スポンサーサイト