2019-01-02(Wed)
こふきは種が小さくて多いみたいね
今日はやっぱり除雪作業。
屋根から落ちた雪が詰まったのでそこを除雪してきました。
思ったより締まっていたので結構な重労働だった。
明日はかなり体にガタが来そうな感じがする(汗
だいぶなまってしまってますねぇ・・・・・
まだ屋根の雪下ろしとかたくさんあるってのに、やっていけるのかね(大汗
さて本日のネタは南瓜だよ。
農場の抑制南瓜で2品種育てましたが、あとからとったこふきの話題。


こふきの傷んできたものをカットしたりしてみてるわけですがね、
カットすると包丁に結構な手ごたえを感じます。
見てわかるとおり、種の密度がすごいんですよね。
ぎっしり種が詰まっている感じで、どうも種が多い気がします。

ただ種の大きさはかなり小さめですね。
苗づくりの時から思ってたんですが、こふきはかなり種が小ぶりですよ。
他の物より2回りくらい小さい気がします。
同じ南瓜でもこういうところにも違いがあるもんで。

カットしたものは煮物にしたりして消費してますが、
意外と煮崩れもなくホクホク感がすごいです。
この感じは関東では好まれるタイプだなーと。
こっちで作るならこの系統のカボチャを探さないとね。
実際今年はこの品種の別版をメインとして考えてますんよー
ナントの品種は優秀だと思っとります。
こふきの本領は2キロオーバーでかなりでかいものになります。
ただ、でかすぎるから別バージョンも生まれたわけで、大きければいいってわけでもないか。
大きい理由の一つがこの種の多さなのかもしれないなーと思ったりしますが、
南瓜は別に種が多いからってうれしいもんでもないしね(汗
それよかいかに肉厚にできるか、そこらへん栽培に向けてもう少し調査してみたいと思いますー
屋根から落ちた雪が詰まったのでそこを除雪してきました。
思ったより締まっていたので結構な重労働だった。
明日はかなり体にガタが来そうな感じがする(汗
だいぶなまってしまってますねぇ・・・・・
まだ屋根の雪下ろしとかたくさんあるってのに、やっていけるのかね(大汗
さて本日のネタは南瓜だよ。
農場の抑制南瓜で2品種育てましたが、あとからとったこふきの話題。


こふきの傷んできたものをカットしたりしてみてるわけですがね、
カットすると包丁に結構な手ごたえを感じます。
見てわかるとおり、種の密度がすごいんですよね。
ぎっしり種が詰まっている感じで、どうも種が多い気がします。

ただ種の大きさはかなり小さめですね。
苗づくりの時から思ってたんですが、こふきはかなり種が小ぶりですよ。
他の物より2回りくらい小さい気がします。
同じ南瓜でもこういうところにも違いがあるもんで。

カットしたものは煮物にしたりして消費してますが、
意外と煮崩れもなくホクホク感がすごいです。
この感じは関東では好まれるタイプだなーと。
こっちで作るならこの系統のカボチャを探さないとね。
実際今年はこの品種の別版をメインとして考えてますんよー
ナントの品種は優秀だと思っとります。
こふきの本領は2キロオーバーでかなりでかいものになります。
ただ、でかすぎるから別バージョンも生まれたわけで、大きければいいってわけでもないか。
大きい理由の一つがこの種の多さなのかもしれないなーと思ったりしますが、
南瓜は別に種が多いからってうれしいもんでもないしね(汗
それよかいかに肉厚にできるか、そこらへん栽培に向けてもう少し調査してみたいと思いますー
スポンサーサイト