2019-03-06(Wed)
久しぶりのタイベリーいじり
どもー
雪が溶けてますねぇ。
農場の消雪システムの一部が解除されましたし、もう雪は終わりかな。
去年に比べるとかなり少ない雪、今年は畑の作業が早まりそうです。

本日はタイベリーの話題。
タイベリー、アロニアとともにやってきたこのハイブリッド作物、
アロニアは順調に生産量を増やしているのにこっちは強健とされたはずがさっぱりダメ。
そうなると管理も雑になるわけで、鉢はもう草ぼうぼう。
こんなんじゃだめだな、と久しぶりにタイベリーの鉢をいじってみた。

表面の大量に生えてしまったイネ科雑草を引っこ抜き根っこをほぐしたのがこちら。
イネ科雑草のせいでタイベリーの根っこがさっぱりわからんかった(大汗

これだけ大量に生えてたらそりゃそうだわな。
鉢の奥地までイネ科雑草の白い根でびっしり。
かき分けかき分け根をほぐして除去しておいた。

イネ科雑草が大量にあったほうからするとそうでもなかったほうの根っこが太かった。
本来はこれぐらいの根っこが大量にあればいいんだろうけどね…
やっぱり管理雑だとだめだわなー

きれいになったところで新しい土を詰め込んで植え替え完了。
まだ芽吹き前なので動きはありませんが、今年はある程度実をつけてほしいですねぇ。
ダメならもう地植えで放置ってのも手か。
とはいえこれは繁殖してしまいそうだからそれもなかなか踏み出せないのよねー
ちょっと手に余り始めてるタイベリーですが、今年も始まってます。
雪が溶けてますねぇ。
農場の消雪システムの一部が解除されましたし、もう雪は終わりかな。
去年に比べるとかなり少ない雪、今年は畑の作業が早まりそうです。

本日はタイベリーの話題。
タイベリー、アロニアとともにやってきたこのハイブリッド作物、
アロニアは順調に生産量を増やしているのにこっちは強健とされたはずがさっぱりダメ。
そうなると管理も雑になるわけで、鉢はもう草ぼうぼう。
こんなんじゃだめだな、と久しぶりにタイベリーの鉢をいじってみた。

表面の大量に生えてしまったイネ科雑草を引っこ抜き根っこをほぐしたのがこちら。
イネ科雑草のせいでタイベリーの根っこがさっぱりわからんかった(大汗

これだけ大量に生えてたらそりゃそうだわな。
鉢の奥地までイネ科雑草の白い根でびっしり。
かき分けかき分け根をほぐして除去しておいた。

イネ科雑草が大量にあったほうからするとそうでもなかったほうの根っこが太かった。
本来はこれぐらいの根っこが大量にあればいいんだろうけどね…
やっぱり管理雑だとだめだわなー

きれいになったところで新しい土を詰め込んで植え替え完了。
まだ芽吹き前なので動きはありませんが、今年はある程度実をつけてほしいですねぇ。
ダメならもう地植えで放置ってのも手か。
とはいえこれは繁殖してしまいそうだからそれもなかなか踏み出せないのよねー
ちょっと手に余り始めてるタイベリーですが、今年も始まってます。
スポンサーサイト