2019-03-08(Fri)
水菜撤収
長きにわたった水菜の栽培、本日をもって終了となりました。
種まきから5か月近くたってるんだよなぁ。
ここまで延び延びになるとは思ってなかった。

昨日あらかたとって残っていた凍みたりしたものを撤去したり食えそうだったら収穫したりし、
マルチをはいで収穫時のごみを片付けて完了。

最後の廃棄分はこれだけ。
もったいないけどあまりに傷みというか古くなってる感じのはやめといた。
なんやかんやで水菜は大きくなっても堅くなりすぎなくて食べられる期間が長かったね。

こちらが最終収穫分。
やはり1株がバカでかいね(笑


なんというか最早小ぶりな白菜レベルのサイズに。
重さもずっしりだしねぇ…
株元がこんなになる水菜なんて初めて見たよ(汗

1株だけ花芽が出てきたやつもあったしやはりもう限界ぎりぎりだったすね。
それでもここまで十分に食べられてよかったです。
晩生品種選んだのも結果的によかったのかなー
水菜はうまいわ。


さていよいよ農場の冬物の収穫もラストを迎えてきた。
自分の水菜も終わったしホウレンソウが片付けば終了というところ。
冬が終わり春が来たって感じです。
今年の春は早いぞー
種まきから5か月近くたってるんだよなぁ。
ここまで延び延びになるとは思ってなかった。

昨日あらかたとって残っていた凍みたりしたものを撤去したり食えそうだったら収穫したりし、
マルチをはいで収穫時のごみを片付けて完了。

最後の廃棄分はこれだけ。
もったいないけどあまりに傷みというか古くなってる感じのはやめといた。
なんやかんやで水菜は大きくなっても堅くなりすぎなくて食べられる期間が長かったね。

こちらが最終収穫分。
やはり1株がバカでかいね(笑


なんというか最早小ぶりな白菜レベルのサイズに。
重さもずっしりだしねぇ…
株元がこんなになる水菜なんて初めて見たよ(汗

1株だけ花芽が出てきたやつもあったしやはりもう限界ぎりぎりだったすね。
それでもここまで十分に食べられてよかったです。
晩生品種選んだのも結果的によかったのかなー
水菜はうまいわ。


さていよいよ農場の冬物の収穫もラストを迎えてきた。
自分の水菜も終わったしホウレンソウが片付けば終了というところ。
冬が終わり春が来たって感じです。
今年の春は早いぞー
スポンサーサイト