2019-03-20(Wed)
購入よりは自作。
どもー
今日は全国的に暑かったようですが、当地も例外なく気温上昇。
4月下旬並みに暑くなり、おまけにハウスでの作業が重なって汗が滴る(笑
まだ霜が降ってる中日中との温度差がやばいくらいだ。
この時期はハウスで作業してると気温差が大きくて体調がやばいといってた職員さんの話が懐かしいー
マジもんでこう上下動が大きいと管理が難しくて困るんだけどね…
さて、
自分で使うものなど実費でガンガン購入を進めていってるんですが、
これはというものは注文してしまうものの、これも欲しいなーと思ったものが意外に高いわけで。
例えばポットに土を詰める奴とか、ネギで使う資材とかね。
特にネギをチェーンポット利用でやったときに定植する器具なんか9万程度ですからね。
そんな感じのものがポンポン買えるわけもないので、これなら作れるんじゃないかというものは自作することに。
幸い農場ではいろいろと作れる人がいますしね。

まずは糸巻きを作りました。
以前糸巻きについて記事にしましたけど、これは自分オリジナルのリール風糸巻き。
本当は横向きにできればまきやすいんでしょうけどね、そこまではさすがに難しかったので簡易に。
ただ、リールの軸の木材の関係で設計が難しくなったりしたため、
木材なしで製作したので巻くのにものすごい時間がかかってしまうのが欠点になってしまった。
ある程度の角材を加工できればいいんだけどねぇ…そこまではやれんかったわ。
糸はネット注文品、ホームセンターにはなかったもんで。
この糸巻き4組で大体1000円前後でできたのかな。破格(笑


次いでポットの土詰めのやつ。
スピードポッターという資材があるんですが、それが結構いい値段。
その下のミニポッターでも小さい割に値段がするので100均のppシートで作成。
ちょうどよい柔らかさと厚さで発見即購入。
ポットトレーは購入してそれの状態で土詰めができるように穴をあけました。
まず自分が主に利用するであろう7.5センチと9センチのものを製作。

次いで6センチのものと10,5センチのものを作成。
これで大体自分たちが使う範囲のポットシート完成だ。
土詰め実証したんですが十分に使えましたよ。


このようにちゃんと中心部に穴をあけてますからねー
カッターで穴を切り出したので指がものすごく痛くなりましたわ。
この資材、ポットトレー込みで1000円くらいでしょうかね。
買えば全部で3万以上してたと思いますが、シートで100円でできます。
とんでもない破格のお値段だ(笑
こんな感じで農場で過ごしたことで自作することができるものは作っちゃえの精神が(笑
現在ネギ用資材も製作中でこちらも総額で4万円くらいになるものを半額以下で作ろうと頑張ってます。
ちょっとこれに関してはかかっちゃうかなーというところ。
それでもここまででだいぶお徳にやりくりしてるからそれがひっくり返らなきゃ大丈夫だー
皆さんも作れそうなものは作るってのはいいと思いますよー
今日は全国的に暑かったようですが、当地も例外なく気温上昇。
4月下旬並みに暑くなり、おまけにハウスでの作業が重なって汗が滴る(笑
まだ霜が降ってる中日中との温度差がやばいくらいだ。
この時期はハウスで作業してると気温差が大きくて体調がやばいといってた職員さんの話が懐かしいー
マジもんでこう上下動が大きいと管理が難しくて困るんだけどね…
さて、
自分で使うものなど実費でガンガン購入を進めていってるんですが、
これはというものは注文してしまうものの、これも欲しいなーと思ったものが意外に高いわけで。
例えばポットに土を詰める奴とか、ネギで使う資材とかね。
特にネギをチェーンポット利用でやったときに定植する器具なんか9万程度ですからね。
そんな感じのものがポンポン買えるわけもないので、これなら作れるんじゃないかというものは自作することに。
幸い農場ではいろいろと作れる人がいますしね。

まずは糸巻きを作りました。
以前糸巻きについて記事にしましたけど、これは自分オリジナルのリール風糸巻き。
本当は横向きにできればまきやすいんでしょうけどね、そこまではさすがに難しかったので簡易に。
ただ、リールの軸の木材の関係で設計が難しくなったりしたため、
木材なしで製作したので巻くのにものすごい時間がかかってしまうのが欠点になってしまった。
ある程度の角材を加工できればいいんだけどねぇ…そこまではやれんかったわ。
糸はネット注文品、ホームセンターにはなかったもんで。
この糸巻き4組で大体1000円前後でできたのかな。破格(笑


次いでポットの土詰めのやつ。
スピードポッターという資材があるんですが、それが結構いい値段。
その下のミニポッターでも小さい割に値段がするので100均のppシートで作成。
ちょうどよい柔らかさと厚さで発見即購入。
ポットトレーは購入してそれの状態で土詰めができるように穴をあけました。
まず自分が主に利用するであろう7.5センチと9センチのものを製作。

次いで6センチのものと10,5センチのものを作成。
これで大体自分たちが使う範囲のポットシート完成だ。
土詰め実証したんですが十分に使えましたよ。


このようにちゃんと中心部に穴をあけてますからねー
カッターで穴を切り出したので指がものすごく痛くなりましたわ。
この資材、ポットトレー込みで1000円くらいでしょうかね。
買えば全部で3万以上してたと思いますが、シートで100円でできます。
とんでもない破格のお値段だ(笑
こんな感じで農場で過ごしたことで自作することができるものは作っちゃえの精神が(笑
現在ネギ用資材も製作中でこちらも総額で4万円くらいになるものを半額以下で作ろうと頑張ってます。
ちょっとこれに関してはかかっちゃうかなーというところ。
それでもここまででだいぶお徳にやりくりしてるからそれがひっくり返らなきゃ大丈夫だー
皆さんも作れそうなものは作るってのはいいと思いますよー
スポンサーサイト