2019-03-22(Fri)
ナスはひと手間多い
スイカの接ぎ木も始まり苗づくりの繁忙期に入り始めました。
今年は農場でのスイカ以外の育苗が少なくなりまして、スイカ一点集中という感じ。
その中でも少しは苗づくりがあるもんで、その一つのナスの台木いじりをしました。

ナスの台木って他の台木と違いひと手間多い。
トマトやスイカは台木も穂木もまいたら1回で接ぎ木ですけど、
ナスに関しては台木を1度大きいトレーに鉢増しするんですよね。
最初にまいたのは288穴トレー、大きくするのは72穴トレーです。

小さいトレーはかなりの量があるので鉢増しすると場所がものすごいことに。
しかも結構優秀な発芽率で1440のうち1368を鉢増し。
とんでもない優秀っぷりだ(笑


こういう鉢増しも人による癖ってのがはっきりある。
どっちにしろ台木はぶった切って接ぐのでしっかり活着さえすればいいんだけども。
これに合わせて種まきもしたので、ようやくナスの接ぎ木もできるかなーというところ。
ちょっとナスはめんどくさい。
同じナス科でもトマトの生育の速さはかなりなんだなーとこれをやって思った。
ナス科ってホント生育差が様々だね。
今年は農場でのスイカ以外の育苗が少なくなりまして、スイカ一点集中という感じ。
その中でも少しは苗づくりがあるもんで、その一つのナスの台木いじりをしました。

ナスの台木って他の台木と違いひと手間多い。
トマトやスイカは台木も穂木もまいたら1回で接ぎ木ですけど、
ナスに関しては台木を1度大きいトレーに鉢増しするんですよね。
最初にまいたのは288穴トレー、大きくするのは72穴トレーです。

小さいトレーはかなりの量があるので鉢増しすると場所がものすごいことに。
しかも結構優秀な発芽率で1440のうち1368を鉢増し。
とんでもない優秀っぷりだ(笑


こういう鉢増しも人による癖ってのがはっきりある。
どっちにしろ台木はぶった切って接ぐのでしっかり活着さえすればいいんだけども。
これに合わせて種まきもしたので、ようやくナスの接ぎ木もできるかなーというところ。
ちょっとナスはめんどくさい。
同じナス科でもトマトの生育の速さはかなりなんだなーとこれをやって思った。
ナス科ってホント生育差が様々だね。
スポンサーサイト