2019-03-24(Sun)
温度が取れないよー
きのうがピークなんて考えてました。
朝にトイレに入って驚愕。
白い。
昨日の夜は異様に冷え込んできてまして、真冬並みに風呂場の窓が凍ったんですよ。
ずいぶん冷え込んだなーという感じで寝たわけですが、
そこから随分雪が降った様で・・・・

朝6時過ぎがこれだ。
この時期に雪なら湿った雪が普通ですが、ぱさぱさのパウダースノー。
除雪も出動そんな大雪になってました。

まあ…こんな感じですからーー
ゆうに20㎝、まさかの20cm、驚きだ。
こんなことがありうるからまだタイヤ交換は早いと前にも書いたわけよ。
気を付けないといけません。
さてそんな天気なもんですからハウスの中の温度が取れません。
それつまり自分の育苗設備の温度も取れないことになるわけで。


サーモは作動して25℃で経過はしているようですが、それはあくまで農電マットの温度。
セルトレーはそこまで温度ないし、トンネル内はもっと温度がない。
いくらでも保温力を上げるためにポリをもう1枚かけてみた。

セルの上にもひいてさらに保温力アップ。
でもやっぱり25度以上は厳しい。
しかもこの天候、厳しいにもほどがあるね。
農場ハウスでも同じようにやっているんだけど、そもそもハウス自体の温度があるわけで。
椎茸ハウスはどうしても白い屋根で温度上昇が抑えられてしまうのも温度が取れない要因。
やっぱり育苗用の小型のハウスとかあったほうがいいのかねぇ。
寒い中の育苗は難しいよー(泣
朝にトイレに入って驚愕。
白い。
昨日の夜は異様に冷え込んできてまして、真冬並みに風呂場の窓が凍ったんですよ。
ずいぶん冷え込んだなーという感じで寝たわけですが、
そこから随分雪が降った様で・・・・

朝6時過ぎがこれだ。
この時期に雪なら湿った雪が普通ですが、ぱさぱさのパウダースノー。
除雪も出動そんな大雪になってました。

まあ…こんな感じですからーー
ゆうに20㎝、まさかの20cm、驚きだ。
こんなことがありうるからまだタイヤ交換は早いと前にも書いたわけよ。
気を付けないといけません。
さてそんな天気なもんですからハウスの中の温度が取れません。
それつまり自分の育苗設備の温度も取れないことになるわけで。


サーモは作動して25℃で経過はしているようですが、それはあくまで農電マットの温度。
セルトレーはそこまで温度ないし、トンネル内はもっと温度がない。
いくらでも保温力を上げるためにポリをもう1枚かけてみた。

セルの上にもひいてさらに保温力アップ。
でもやっぱり25度以上は厳しい。
しかもこの天候、厳しいにもほどがあるね。
農場ハウスでも同じようにやっているんだけど、そもそもハウス自体の温度があるわけで。
椎茸ハウスはどうしても白い屋根で温度上昇が抑えられてしまうのも温度が取れない要因。
やっぱり育苗用の小型のハウスとかあったほうがいいのかねぇ。
寒い中の育苗は難しいよー(泣
スポンサーサイト