2019-03-27(Wed)
チェーンポット展開板も自作。
農業研修も残りほんのわずか。
今のうちにやり残しておいた資材作りも急ピッチで。
糸巻きやポッター板は完成してましたけど、ネギで使うための展開板がまだだったので本日仕上げ。

ちなみにチェーンポット展開板は何度か出てるかもしれないけどこれのことね。
ネギで使うチェーンポットを開くために使います。

こちらが自作品。
フレームはアルミのフラットバーを使用。
そのため結構軽くていい感じです。

爪の部分は計測してステンレスの板を曲げて製作。
曲げの作業が結構難しくて高さとか曲がりがばらばらだ(汗
あとねじ止めもかなり苦労してしまって、正直どうにか形になったなというところ。
まあ売りもんじゃないし自分が使うんだからある程度のものになってればよし。


いざチェーンポットを展開。
チェーンポットは偶然にもホームセンターにて半額で買えたもの。
今回展開用の櫛を使わなかったので展開に苦労してしまいましたけど、
順序良くぐいぐい引っ張ったら無事展開できました。
サイズ的には悪くないようですね。

最終的にはひっくり返して育苗トレーに入れます。
この状態で土を詰め、穴をあけ、種をまき、そして覆土します。
そこまでやってこの展開板の役目は終わりです。

これがあると土詰めはとっても楽。
展開板ない状態で土を詰めることはまず不可能じゃないのかな。
それくらいこの展開板は重要なものになってます。
そういうわけで今回の展開板制作になったわけよ。
うまくできてよかったわ。



農場では小さかった玉ねぎやネギ苗が順調に育ってきています。
この展開板によってようやく自分のねぎ播種ができるので、
農場のねぎからは遅れ放題ですがなんとか秋収穫に間に合うような育苗をしていきたいですね。
この展開板によってもたらされる効果は計り知れないですからね、
いい資材を製作できたかなーと思いますね。
今のうちにやり残しておいた資材作りも急ピッチで。
糸巻きやポッター板は完成してましたけど、ネギで使うための展開板がまだだったので本日仕上げ。

ちなみにチェーンポット展開板は何度か出てるかもしれないけどこれのことね。
ネギで使うチェーンポットを開くために使います。

こちらが自作品。
フレームはアルミのフラットバーを使用。
そのため結構軽くていい感じです。

爪の部分は計測してステンレスの板を曲げて製作。
曲げの作業が結構難しくて高さとか曲がりがばらばらだ(汗
あとねじ止めもかなり苦労してしまって、正直どうにか形になったなというところ。
まあ売りもんじゃないし自分が使うんだからある程度のものになってればよし。


いざチェーンポットを展開。
チェーンポットは偶然にもホームセンターにて半額で買えたもの。
今回展開用の櫛を使わなかったので展開に苦労してしまいましたけど、
順序良くぐいぐい引っ張ったら無事展開できました。
サイズ的には悪くないようですね。

最終的にはひっくり返して育苗トレーに入れます。
この状態で土を詰め、穴をあけ、種をまき、そして覆土します。
そこまでやってこの展開板の役目は終わりです。

これがあると土詰めはとっても楽。
展開板ない状態で土を詰めることはまず不可能じゃないのかな。
それくらいこの展開板は重要なものになってます。
そういうわけで今回の展開板制作になったわけよ。
うまくできてよかったわ。



農場では小さかった玉ねぎやネギ苗が順調に育ってきています。
この展開板によってようやく自分のねぎ播種ができるので、
農場のねぎからは遅れ放題ですがなんとか秋収穫に間に合うような育苗をしていきたいですね。
この展開板によってもたらされる効果は計り知れないですからね、
いい資材を製作できたかなーと思いますね。
スポンサーサイト