2019-03-28(Thu)
研修修了間際の大忙し
農業研修もあと1日になってしまいました。
実験農場ではそんな状態ですが苗づくりに大忙し。
2年目の研修終了間際の自分ですが、比較的フリーなため駆り出されて忙しく仕事をすることも。

今はスイカの苗づくりが盛んです。
人はいるはずなんだけどあれこれと動いているせいかこの仕事に手が回ってない模様。
今回鉢上げ作業を頑張ってきましたよ。
ちなみにこの作業の前にナスの鉢上げと播種もやってます。
なんだか仕事が早いせいかどんどん仕事回されてしまいますよ(汗


こーんな感じでポット上げ。
1年目の最初にやる仕事だったし、2年目の最後にやる仕事にもなった。
このスイカは小玉スイカ、秋田県の品種で秋田夏丸チッチェというものです。
秋田夏丸という名前の大玉品種の血を引きながらの小玉スイカってやつで、
他の小玉を食べた後に食べると全然おいしさが違いますね。
もし機会あれば探してみてくだされ。

接ぎ木をしてもやっぱりこういったのって出ます。
今回はちょっと接ぎ木をした後の養生の苗ピットの具合が悪かったというのもあって、
最初の苗の成功率が若干低めという感じでした。
2回目以降のはほぼ100%成功でかなりいい苗になってましたよ。

この後に接ぎ木する台木もかなりの量待ってます。
今年は穂木の状態が良くないとか台木が伸びすぎたとか、管理に苦労してるっぽいですよ。
苗作りって毎度同じ条件でやってもうまくいかないもんだねぇ。
特に今年の様に気温乱高下が激しいとなおさらかな。
その中でも農家向けにしっかり苗を作らないといけない、苗供給施設ってのは大変だ。
多分この苗が自分が触る最後のスイカだと思います。
そのほかナス台木も一応順調に生育してましたし、自分が関わって失敗してなくてよかった(笑
さあ泣いても笑っても残り1日、悔いなく過ごしてはれて研修修了だー
実験農場ではそんな状態ですが苗づくりに大忙し。
2年目の研修終了間際の自分ですが、比較的フリーなため駆り出されて忙しく仕事をすることも。

今はスイカの苗づくりが盛んです。
人はいるはずなんだけどあれこれと動いているせいかこの仕事に手が回ってない模様。
今回鉢上げ作業を頑張ってきましたよ。
ちなみにこの作業の前にナスの鉢上げと播種もやってます。
なんだか仕事が早いせいかどんどん仕事回されてしまいますよ(汗


こーんな感じでポット上げ。
1年目の最初にやる仕事だったし、2年目の最後にやる仕事にもなった。
このスイカは小玉スイカ、秋田県の品種で秋田夏丸チッチェというものです。
秋田夏丸という名前の大玉品種の血を引きながらの小玉スイカってやつで、
他の小玉を食べた後に食べると全然おいしさが違いますね。
もし機会あれば探してみてくだされ。

接ぎ木をしてもやっぱりこういったのって出ます。
今回はちょっと接ぎ木をした後の養生の苗ピットの具合が悪かったというのもあって、
最初の苗の成功率が若干低めという感じでした。
2回目以降のはほぼ100%成功でかなりいい苗になってましたよ。

この後に接ぎ木する台木もかなりの量待ってます。
今年は穂木の状態が良くないとか台木が伸びすぎたとか、管理に苦労してるっぽいですよ。
苗作りって毎度同じ条件でやってもうまくいかないもんだねぇ。
特に今年の様に気温乱高下が激しいとなおさらかな。
その中でも農家向けにしっかり苗を作らないといけない、苗供給施設ってのは大変だ。
多分この苗が自分が触る最後のスイカだと思います。
そのほかナス台木も一応順調に生育してましたし、自分が関わって失敗してなくてよかった(笑
さあ泣いても笑っても残り1日、悔いなく過ごしてはれて研修修了だー
スポンサーサイト