2019-05-03(Fri)
くりりんとプリメラクイーン、発芽までの感じ。
どもー
今日は晴れましたが相変わらず風が強めでした。
昨日ほどではなかったので多少トンネルをあけて対応はできましたけど、
暑いのと風が強いのは同時におきると対応に困るのよねー
これから先は気温が高くなってくるから余計に大変だ。
さて、南瓜第3弾播種で試験的に栽培を予定しているくりりんとプリメラクイーンをまいたんですが、
その発芽、ポット上げをしてみた感想を。

まずくりりんです。
この南瓜、双葉の色が薄くてちょっと南瓜っぽい感じではない姿でした。
生育するとそうでもなかったんですが、初めはキュウリとかそんな感じの物にも見えましたね。
大きさは全然違うけどーー

奇形はほぼありませんでした。
発芽率は初期に悪く、後々ほぼ発芽。
揃いが悪い印象ですね。
定植予定数は確保できたのでまずは良しというところでしょうか。

次いでプリメラクイーン。
これは8割まともなのがないと足りない状態で結構やばいかと思ってたんですが、
発芽が始まったら揃いもよく奇形もなく優秀でした。
去年やったプリメラ115に比べると発芽の段階での差は歴然としてますね。

形状はほかのカボチャとの大差はありません。
普通のカボチャの苗って感じです。
最終的に発芽率が95%程度とかなりいい結果になりました。
現状の試験結果ではプリメラクイーンはF1らしく揃いよく苗づくりとしては楽でいいかもしれない感じです。
くりりんはそれに比べると揃いが悪いのでどっちかといえば固定種に近い出方なのかな?
でも自分のカボチャよりも揃い悪い気がするからどうなんだろ・・・・
いろいろと品種やるとそれぞれ違いがあって面白いもんですねー
取りあえず現在までの品種の感じはこんな感じになってます。
今日は晴れましたが相変わらず風が強めでした。
昨日ほどではなかったので多少トンネルをあけて対応はできましたけど、
暑いのと風が強いのは同時におきると対応に困るのよねー
これから先は気温が高くなってくるから余計に大変だ。
さて、南瓜第3弾播種で試験的に栽培を予定しているくりりんとプリメラクイーンをまいたんですが、
その発芽、ポット上げをしてみた感想を。

まずくりりんです。
この南瓜、双葉の色が薄くてちょっと南瓜っぽい感じではない姿でした。
生育するとそうでもなかったんですが、初めはキュウリとかそんな感じの物にも見えましたね。
大きさは全然違うけどーー

奇形はほぼありませんでした。
発芽率は初期に悪く、後々ほぼ発芽。
揃いが悪い印象ですね。
定植予定数は確保できたのでまずは良しというところでしょうか。

次いでプリメラクイーン。
これは8割まともなのがないと足りない状態で結構やばいかと思ってたんですが、
発芽が始まったら揃いもよく奇形もなく優秀でした。
去年やったプリメラ115に比べると発芽の段階での差は歴然としてますね。

形状はほかのカボチャとの大差はありません。
普通のカボチャの苗って感じです。
最終的に発芽率が95%程度とかなりいい結果になりました。
現状の試験結果ではプリメラクイーンはF1らしく揃いよく苗づくりとしては楽でいいかもしれない感じです。
くりりんはそれに比べると揃いが悪いのでどっちかといえば固定種に近い出方なのかな?
でも自分のカボチャよりも揃い悪い気がするからどうなんだろ・・・・
いろいろと品種やるとそれぞれ違いがあって面白いもんですねー
取りあえず現在までの品種の感じはこんな感じになってます。
スポンサーサイト