2019-09-08(Sun)
セージの生育ぶりから察するに・・・
今日はやはり来た猛暑日。
汗が止まらねぇぜっ
時期外れの猛暑日はこたえますなぁ・・・・
さてさて本日はハーブネタ。
正直育ててるだけで利用なんて全然してないんですが、
花壇のほうで育ってるセージと畑に移動したセージでの差がすごいんですよね。

花壇はもじゃもじゃー
何年前に植えたんだっけなー
毎年雪につぶされながらも復活して花壇を圧迫(苦笑

何もしてないけどやたら強く茂るセージ。
草を引き抜くとセージのにおいで手がやばくなる(笑
強烈なにおいを持ってしまうくらいここのセージは勢いがいい。

ちなみにこの下段に同棲しているオダマキなどはこっち。
こっちももじゃもじゃで収拾がついてない…


しかもこぼれ種がブロック塀の隙間から育ってる始末(汗
いやーこういうところオダマキの不思議なんだよねぇ。
ちゃんとした土より良くわからんところに育つのはなぜだろうか・・・・

あともう一つ、上記のものに埋もれてますが一応ホースラディシュも育ってる模様。
さて今年は収穫というかある程度使えるサイズになってくれてるんだろうか。

そんでもって対象になるのがこちらの畑の隅っこに植えてみたセージ。
こちらは今年の春に花壇からお引越ししたものですが、
一応生きてはいるけど花壇に比べると葉数も少ないし勢いがない。
強いと思われるものも場所が違うとこうして差が大きく出るもんなのねー
同じ畑のオレガノやチャイブは普通に育ちますが、セージはちょっと。
これから察するにセージにはこの畑の日差しがきつすぎたのかなぁ。
今年は特に空梅雨で水分不足が深刻だったしねぇ。
ハーブ類は結構半日陰のほうがよく育つものがありますけど、これもその手だったかな。
場所選定ってのもなかなか難しいもんでござんすが、畑のはだめでも花壇が強すぎるから構わない体で行こうか。
それよか匂いが強いものが苦手な自分でもうまいと思えるような使い方って何かないかねぇ。
そうでもなきゃボウボウなだけだわー(笑
汗が止まらねぇぜっ
時期外れの猛暑日はこたえますなぁ・・・・
さてさて本日はハーブネタ。
正直育ててるだけで利用なんて全然してないんですが、
花壇のほうで育ってるセージと畑に移動したセージでの差がすごいんですよね。

花壇はもじゃもじゃー
何年前に植えたんだっけなー
毎年雪につぶされながらも復活して花壇を圧迫(苦笑

何もしてないけどやたら強く茂るセージ。
草を引き抜くとセージのにおいで手がやばくなる(笑
強烈なにおいを持ってしまうくらいここのセージは勢いがいい。

ちなみにこの下段に同棲しているオダマキなどはこっち。
こっちももじゃもじゃで収拾がついてない…


しかもこぼれ種がブロック塀の隙間から育ってる始末(汗
いやーこういうところオダマキの不思議なんだよねぇ。
ちゃんとした土より良くわからんところに育つのはなぜだろうか・・・・

あともう一つ、上記のものに埋もれてますが一応ホースラディシュも育ってる模様。
さて今年は収穫というかある程度使えるサイズになってくれてるんだろうか。

そんでもって対象になるのがこちらの畑の隅っこに植えてみたセージ。
こちらは今年の春に花壇からお引越ししたものですが、
一応生きてはいるけど花壇に比べると葉数も少ないし勢いがない。
強いと思われるものも場所が違うとこうして差が大きく出るもんなのねー
同じ畑のオレガノやチャイブは普通に育ちますが、セージはちょっと。
これから察するにセージにはこの畑の日差しがきつすぎたのかなぁ。
今年は特に空梅雨で水分不足が深刻だったしねぇ。
ハーブ類は結構半日陰のほうがよく育つものがありますけど、これもその手だったかな。
場所選定ってのもなかなか難しいもんでござんすが、畑のはだめでも花壇が強すぎるから構わない体で行こうか。
それよか匂いが強いものが苦手な自分でもうまいと思えるような使い方って何かないかねぇ。
そうでもなきゃボウボウなだけだわー(笑
スポンサーサイト