2019-10-03(Thu)
キノコシーズン、追いばえのシーズン
今日は晴れると思ってたんですけどねー
台風の影響でしょうか、日中からポチポチと雨が。
本降りにはならず降ってんだか降ってないんだかという感じ。
近所で稲刈りしてましたが気が気じゃなかったでしょうね(汗
今年からうちはその心配がない分気が楽でいい(笑
さて、本業のキノコが毎日たくさん収穫されています。
所謂キノコシーズンなんですが、そうなるとやはり出過ぎる気がありますの。
本来の収穫終了!で終わらずだらだら追いばえが起きるシーズンでもあります。

爆裂発生していたF206の古ホダ移動が完了、
次に向けた休養に入っているんですが、この場所にきて追いばえが起きます。

あちこちで榾木の隙間からキノコがこんにちは。
追いばえラッシュで大量のキノコが出てきました。

とれるところはまだいいんですよ。
こうして隙間にでかいのが出られるともうどうしようもなく、とれないから腐るだけ。
なんとも無駄なロスですが、これが追いばえというもの。厄介なものなんですよ。

とれるだけ取ってかご半分程度になった。
散水してなかったのでキノコが乾いており腐りがまだ出てなかったのが救いですね。
これらはスライス乾燥にされますよ。


そして追いばえは外でも。
こちらは先に移動してたF206の新ホダ、こっちのほうでも時間差追いばえです。
こっちはハウスでなく外に置いているせいでキノコは自然子に近い形のものになってますね。

ハウスのものが左、外のが右。
肉のつき方が全く異なる、やはり自然子ってのは上質なもんだと実感できます。
もちろん古ホダ新ホダのパワーの差ってのはあると思いますがね。

外のほうが雨が当たったりしているせいか発生量が多く、
おまけにでかいキノコになっていたので収穫量が1かごに。
今回合計で2カゴ近くの追いばえを収穫しましたよ。
これからも定期的に確認して収穫しないといけないのでまた新たなお仕事が増えてしまった・・・・・


休養舎内もローテーションが進み、F206に次いでA560の移動も開始されました。
こちらも追いばえが確認されているのでやっぱり追いばえシーズンインでござい。
腐るキノコが増えるから次からの浸水は大変そうだ・・・・

後々にはこっちのまだ浸水していない新ホダにも自然子が出てくるはず。
キノコシーズンってのは忙しいぜっ
畑みてられなくなるのがきついけどーーー
台風の影響でしょうか、日中からポチポチと雨が。
本降りにはならず降ってんだか降ってないんだかという感じ。
近所で稲刈りしてましたが気が気じゃなかったでしょうね(汗
今年からうちはその心配がない分気が楽でいい(笑
さて、本業のキノコが毎日たくさん収穫されています。
所謂キノコシーズンなんですが、そうなるとやはり出過ぎる気がありますの。
本来の収穫終了!で終わらずだらだら追いばえが起きるシーズンでもあります。

爆裂発生していたF206の古ホダ移動が完了、
次に向けた休養に入っているんですが、この場所にきて追いばえが起きます。

あちこちで榾木の隙間からキノコがこんにちは。
追いばえラッシュで大量のキノコが出てきました。

とれるところはまだいいんですよ。
こうして隙間にでかいのが出られるともうどうしようもなく、とれないから腐るだけ。
なんとも無駄なロスですが、これが追いばえというもの。厄介なものなんですよ。

とれるだけ取ってかご半分程度になった。
散水してなかったのでキノコが乾いており腐りがまだ出てなかったのが救いですね。
これらはスライス乾燥にされますよ。


そして追いばえは外でも。
こちらは先に移動してたF206の新ホダ、こっちのほうでも時間差追いばえです。
こっちはハウスでなく外に置いているせいでキノコは自然子に近い形のものになってますね。

ハウスのものが左、外のが右。
肉のつき方が全く異なる、やはり自然子ってのは上質なもんだと実感できます。
もちろん古ホダ新ホダのパワーの差ってのはあると思いますがね。

外のほうが雨が当たったりしているせいか発生量が多く、
おまけにでかいキノコになっていたので収穫量が1かごに。
今回合計で2カゴ近くの追いばえを収穫しましたよ。
これからも定期的に確認して収穫しないといけないのでまた新たなお仕事が増えてしまった・・・・・


休養舎内もローテーションが進み、F206に次いでA560の移動も開始されました。
こちらも追いばえが確認されているのでやっぱり追いばえシーズンインでござい。
腐るキノコが増えるから次からの浸水は大変そうだ・・・・

後々にはこっちのまだ浸水していない新ホダにも自然子が出てくるはず。
キノコシーズンってのは忙しいぜっ
畑みてられなくなるのがきついけどーーー
スポンサーサイト