2019-10-09(Wed)
諦め⇒希望⇒絶望の小豆。
今年は早い段階で出来の悪さに諦めモードに入っていた小豆。
しかしながらそのままにして置いていた株の葉っぱが落ちたと思ったら、
意外なことに後半の莢はふっくら膨らんできている様子。
これは諦めた小豆が幾分収穫できるかと再び希望を持っていたんですが・・・・・

さていざ収穫と思ってよく見てみると、

残念な結果に。
どうしてこうなったーーー
要因は気付いた時は晴れていたんですが、その後数日天気が悪かったことでかびたんでしょうね。
莢がこうして黒くなってしまうとどうしても莢をあけると白く菌糸のはった豆が出てきてしまいます。
もしくは豆が真っ黒、しわくちゃ、もう最悪だ。

自分の小豆は莢が乾くと薄っぺらくなって水分含みやすい感じ。
長雨に弱いってことだろうかねぇ。
だから早播きして気温が高くて乾きやすい夏場に収穫したほうがいいんだろうけど。
それが前半で出来なかったのが痛恨だったわなーという感じだ。


最早これまでと株を撤収、その際にまだましな莢を収集したのがこちら。
まともな莢だとちゃんとしたきれいな豆になっていただけに非常にもったいなかった。
気付いた時はこういったものが結構あっただけにかなりショックだ。
なんせあきらめてたものが意外性で希望を持てたところでどん底に突き落とされたからね・・・・
もともとあきらめムードだけだったらやっぱりねで終わってただけだし。

こうして畑から小豆が撤収完了です。
南瓜を除けば実は畑から撤収されたのは小豆が最初。
メロンはまだ片付け終わってないのーー
なのでまだ畑のほんの一部の撤収ですが、ついに今年の栽培も終わり始めちゃいましたね。
今年の畑は病気だらけでさんざん、小豆もある意味そう。
今年の天候の厳しさを痛感しながら畑も徐々に終了に向かってます。
しかしながらそのままにして置いていた株の葉っぱが落ちたと思ったら、
意外なことに後半の莢はふっくら膨らんできている様子。
これは諦めた小豆が幾分収穫できるかと再び希望を持っていたんですが・・・・・

さていざ収穫と思ってよく見てみると、

残念な結果に。
どうしてこうなったーーー
要因は気付いた時は晴れていたんですが、その後数日天気が悪かったことでかびたんでしょうね。
莢がこうして黒くなってしまうとどうしても莢をあけると白く菌糸のはった豆が出てきてしまいます。
もしくは豆が真っ黒、しわくちゃ、もう最悪だ。

自分の小豆は莢が乾くと薄っぺらくなって水分含みやすい感じ。
長雨に弱いってことだろうかねぇ。
だから早播きして気温が高くて乾きやすい夏場に収穫したほうがいいんだろうけど。
それが前半で出来なかったのが痛恨だったわなーという感じだ。


最早これまでと株を撤収、その際にまだましな莢を収集したのがこちら。
まともな莢だとちゃんとしたきれいな豆になっていただけに非常にもったいなかった。
気付いた時はこういったものが結構あっただけにかなりショックだ。
なんせあきらめてたものが意外性で希望を持てたところでどん底に突き落とされたからね・・・・
もともとあきらめムードだけだったらやっぱりねで終わってただけだし。

こうして畑から小豆が撤収完了です。
南瓜を除けば実は畑から撤収されたのは小豆が最初。
メロンはまだ片付け終わってないのーー
なのでまだ畑のほんの一部の撤収ですが、ついに今年の栽培も終わり始めちゃいましたね。
今年の畑は病気だらけでさんざん、小豆もある意味そう。
今年の天候の厳しさを痛感しながら畑も徐々に終了に向かってます。
スポンサーサイト