2019-10-30(Wed)
珍しい同居
原木栽培をやってるとメインの菌のほかにいろんな菌が木につきます。
例えばクロコブだったりトリコデルマだったり害になるものが結構たくさん。
でも本当に時々食用になるような菌がついてキノコが発生することがあります。

今回はこちらのスギタケ。
なんだか前にも記事にしたことがあるような気がするけど、大きくなったのは初じゃないかな?
スギタケ自体は毒成分が見つかって今は食不適扱いになってるようですが、
その前までは美味しくないけど食用という扱いだったはず。


このように片方では椎茸、片方ではスギタケなんていう同居榾木がありましたー
同居キノコとしてはスギタケは珍しいほうなのでちょっと得しました(笑
多いのはハナビラニカワタケとかクロハナビラニカワタケ、ゴムタケですかねー
白きくらげも時々出ますがそれはまれかな。
なめこだとバカみたいにニガクリタケが出るけど椎茸でニガクリタケは出ないな…
置き場所だろうけど、目に見えない菌同士榾木という陣取り合戦をしてこうして発生している模様です。
なんならもっと高級キノコが同居してくれればいいんだけどなー(笑
例えばクロコブだったりトリコデルマだったり害になるものが結構たくさん。
でも本当に時々食用になるような菌がついてキノコが発生することがあります。

今回はこちらのスギタケ。
なんだか前にも記事にしたことがあるような気がするけど、大きくなったのは初じゃないかな?
スギタケ自体は毒成分が見つかって今は食不適扱いになってるようですが、
その前までは美味しくないけど食用という扱いだったはず。


このように片方では椎茸、片方ではスギタケなんていう同居榾木がありましたー
同居キノコとしてはスギタケは珍しいほうなのでちょっと得しました(笑
多いのはハナビラニカワタケとかクロハナビラニカワタケ、ゴムタケですかねー
白きくらげも時々出ますがそれはまれかな。
なめこだとバカみたいにニガクリタケが出るけど椎茸でニガクリタケは出ないな…
置き場所だろうけど、目に見えない菌同士榾木という陣取り合戦をしてこうして発生している模様です。
なんならもっと高級キノコが同居してくれればいいんだけどなー(笑
スポンサーサイト