2020-01-31(Fri)
今年は目立った新品種なし。
今日は荒れ模様。
久しぶりに雪が舞いましたが明日までにどのくらい積もれるかという感じ。
気温が高いので溶ける雪質なんだよねぇ。
日が進むにつれかまくらの規模がどんどん縮小していく感じ。
このままだと中止もやむを得なくなりそうな気配・・・・・前代未聞だ。
本日はもう間もなく始まってくる植菌の話題。
各メーカーの新しいカタログが手に入ったので見てみましたよ。

大手ですね。
このほかにも会社はありますけど大体はこれらの会社の種を使うことになるかと。


まあ今回は特に真新しい品種はなさそうな感じですかね。
早々にいい菌ってのは出現してこないでしょう。
普通の作物の種だって何年も時間をかけてようやく世に出てくるわけだからねー
特に椎茸とかって発生までに時間がかかるから余計に大変だと思われる。
だからこそ作るほうも品種選定ってのはかなり難しいもんなのよね。
ころころ品種替えるってのはリスクがでかすぎる。
そんなわけで今年もうちは4品種での栽培になるかと思います。
今のローテがまずまずうまくいってる感じだから、菌の変質が起きなければ当分このままじゃないかな。
もちろんもっといいとされる菌が出現すれば話は別だけど。
久しぶりに雪が舞いましたが明日までにどのくらい積もれるかという感じ。
気温が高いので溶ける雪質なんだよねぇ。
日が進むにつれかまくらの規模がどんどん縮小していく感じ。
このままだと中止もやむを得なくなりそうな気配・・・・・前代未聞だ。
本日はもう間もなく始まってくる植菌の話題。
各メーカーの新しいカタログが手に入ったので見てみましたよ。

大手ですね。
このほかにも会社はありますけど大体はこれらの会社の種を使うことになるかと。


まあ今回は特に真新しい品種はなさそうな感じですかね。
早々にいい菌ってのは出現してこないでしょう。
普通の作物の種だって何年も時間をかけてようやく世に出てくるわけだからねー
特に椎茸とかって発生までに時間がかかるから余計に大変だと思われる。
だからこそ作るほうも品種選定ってのはかなり難しいもんなのよね。
ころころ品種替えるってのはリスクがでかすぎる。
そんなわけで今年もうちは4品種での栽培になるかと思います。
今のローテがまずまずうまくいってる感じだから、菌の変質が起きなければ当分このままじゃないかな。
もちろんもっといいとされる菌が出現すれば話は別だけど。
スポンサーサイト