2020-03-06(Fri)
実験農場OB座談会に行く。
今日は午後から実験農場の研修生OB座談会に行ってきた。
今回は去年修了した自分たちがメインで1年を振り返るみたいな感じ。
とりあえず事前にこんな感じのことをということを話してきました。
実験農場研修修了生もだいぶ増えてきてましてね、いろんな風にお仕事をしていますよ。
普通に家で就農してたり、土地借りてやってる人、法人に入ってる人などなど。
私の同期も様々、もう1年修行して今年から就農って人もいる。
そんなわけで様々な経験を話したわけですが、
自分が研修修了して一番感じたのは「販売先が確保できないとやばいってこと」
これが思いのほか重くのしかかってきましたね。
もちろん農協出荷メインでやっていけるのであればそれに越したことはないですが、
その地域で勧める作物以外の場合はそう簡単にはいかない。
なんせ市場出荷で大事になるのは量とある程度の品質ですからね。
そうなると個人でちょこっと作るようなものは単価もさほどついてくない、
という事で自分で納得できる価格をつけられるように自分で販路を開拓しなくちゃいけない。
田舎だとなかなかここが難しかったりします・・・・
この辺最後の総評で「いいものを作れば売れるのでまずは栽培のほうから」という事を言われましたけど、
正直いいもの作っても足元みられるようなことが多かったのでこれはウンとは言えないんだよなぁ・・・・
秋田市の市民市場に行った際もいいもの作っても買いたたかれてるって話があったし。
そもそも論良いもの作ってもはけ口なかったら収入にはならないしね。
良いもの作ったら売れるはよく聞く言葉だけどそれは当たり前の話、
作れば勝手にお金が入るわけなし出口のほうが重要だと思うけど…
どうなのよ?

そんなこんなのお話1時間半ほどして終了となった。
いつもならこの後食事に出かけたりするもんだけど今年はなしでお土産のイチゴをもらった。
例の目玉になってたいちご、初めていただきましたよー
摘み取り園みたいな感じなのでしっかり熟しててうまし!
なんだかこっちのほうがメインになった気がするのは気のせいではないはずだ(笑
今回は去年修了した自分たちがメインで1年を振り返るみたいな感じ。
とりあえず事前にこんな感じのことをということを話してきました。
実験農場研修修了生もだいぶ増えてきてましてね、いろんな風にお仕事をしていますよ。
普通に家で就農してたり、土地借りてやってる人、法人に入ってる人などなど。
私の同期も様々、もう1年修行して今年から就農って人もいる。
そんなわけで様々な経験を話したわけですが、
自分が研修修了して一番感じたのは「販売先が確保できないとやばいってこと」
これが思いのほか重くのしかかってきましたね。
もちろん農協出荷メインでやっていけるのであればそれに越したことはないですが、
その地域で勧める作物以外の場合はそう簡単にはいかない。
なんせ市場出荷で大事になるのは量とある程度の品質ですからね。
そうなると個人でちょこっと作るようなものは単価もさほどついてくない、
という事で自分で納得できる価格をつけられるように自分で販路を開拓しなくちゃいけない。
田舎だとなかなかここが難しかったりします・・・・
この辺最後の総評で「いいものを作れば売れるのでまずは栽培のほうから」という事を言われましたけど、
正直いいもの作っても足元みられるようなことが多かったのでこれはウンとは言えないんだよなぁ・・・・
秋田市の市民市場に行った際もいいもの作っても買いたたかれてるって話があったし。
そもそも論良いもの作ってもはけ口なかったら収入にはならないしね。
良いもの作ったら売れるはよく聞く言葉だけどそれは当たり前の話、
作れば勝手にお金が入るわけなし出口のほうが重要だと思うけど…
どうなのよ?

そんなこんなのお話1時間半ほどして終了となった。
いつもならこの後食事に出かけたりするもんだけど今年はなしでお土産のイチゴをもらった。
例の目玉になってたいちご、初めていただきましたよー
摘み取り園みたいな感じなのでしっかり熟しててうまし!
なんだかこっちのほうがメインになった気がするのは気のせいではないはずだ(笑
スポンサーサイト