2020-03-23(Mon)
規格統一してほしいわー
どもー
植菌生活5週目に入りました。
今年は新しい品種やったりして思うところがあります。
まあこれに関しては前からあったんですがね・・・・・
一度ネタにしてみようと思い立ちました。
今年は3つの会社の種菌を使っています。
そこで起きるのが会社ごとに種菌の内容量が違うってこと。
具体的に例を挙げると、
・秋山種菌 1000cc
・富士種菌 1200cc
・菌興 1300cc
こうなっています。
他の会社の物では、
・キノックス 1500㏄
・森産業 1500cc
(・加川椎茸 1500cc) ※使ったことはないですが参考値
こっちはすべて1500㏄と統一されていました。
内容量が違うとなぜ困るかというと、1瓶当たりの植菌本数が異なってくるため予定値を出すのが難しくなるってこと。
機械植菌やってて同じような感じで植菌している場合、
この値が同じであれば何箱注文でどの程度植菌できるか簡単に出せますからね。
量が多いと最終的な数合わせに結構苦労するもんなんですよ。
菌は返品がきかないため下手をすると大損です。
そういうことで入数は統一してほしいところ。
また、この流れで行くと種駒の径も別々になってる場合があるのが困る。
これだと種駒に合わせたキリも必要になるし手間が増えます。
これも規格統一が望ましいですね。

そして錐というとこれが一番困る。
径の大きさがいろいろあるのはまだ使いようがあるのでいいとして、
長さが異なるのは本当にやめてもらいたい。
半月型とらせん型で長さが異なるのはしょうがないですが、
同じ径のらせん型錐でなぜ長さが違ってしまうのだろうか・・・・
このせいで種が足りなかったりオーバーしたりと大変な目にあったわけで。
こういった規格がばらばらってのは使うほうからすると何のメリットもないわけで。
会社ごとに何らかのメリットがあるのかはわからんけど、
使ってるほうからするといちいち調整が必要になって無駄でしょうがないわけですよね。
出来ることだと思うのでこういった道具の規格は揃えてほしいもんですよ。
植菌生活5週目に入りました。
今年は新しい品種やったりして思うところがあります。
まあこれに関しては前からあったんですがね・・・・・
一度ネタにしてみようと思い立ちました。
今年は3つの会社の種菌を使っています。
そこで起きるのが会社ごとに種菌の内容量が違うってこと。
具体的に例を挙げると、
・秋山種菌 1000cc
・富士種菌 1200cc
・菌興 1300cc
こうなっています。
他の会社の物では、
・キノックス 1500㏄
・森産業 1500cc
(・加川椎茸 1500cc) ※使ったことはないですが参考値
こっちはすべて1500㏄と統一されていました。
内容量が違うとなぜ困るかというと、1瓶当たりの植菌本数が異なってくるため予定値を出すのが難しくなるってこと。
機械植菌やってて同じような感じで植菌している場合、
この値が同じであれば何箱注文でどの程度植菌できるか簡単に出せますからね。
量が多いと最終的な数合わせに結構苦労するもんなんですよ。
菌は返品がきかないため下手をすると大損です。
そういうことで入数は統一してほしいところ。
また、この流れで行くと種駒の径も別々になってる場合があるのが困る。
これだと種駒に合わせたキリも必要になるし手間が増えます。
これも規格統一が望ましいですね。

そして錐というとこれが一番困る。
径の大きさがいろいろあるのはまだ使いようがあるのでいいとして、
長さが異なるのは本当にやめてもらいたい。
半月型とらせん型で長さが異なるのはしょうがないですが、
同じ径のらせん型錐でなぜ長さが違ってしまうのだろうか・・・・
このせいで種が足りなかったりオーバーしたりと大変な目にあったわけで。
こういった規格がばらばらってのは使うほうからすると何のメリットもないわけで。
会社ごとに何らかのメリットがあるのかはわからんけど、
使ってるほうからするといちいち調整が必要になって無駄でしょうがないわけですよね。
出来ることだと思うのでこういった道具の規格は揃えてほしいもんですよ。
スポンサーサイト