2020-03-25(Wed)
実生オダマキが復活傾向
どもー
ついにオリンピックが延期になりましたね。
こればっかりはしょうがない、もうどうしようもない状況ですからなぁ。
そんでもってここにきて日本の感染者も増加傾向になってきてるし・・・・
自粛自粛も限界があるけど、K1みたいに強行した結果感染者いましたーってのもね(大汗
少しばかり気が緩んだ結果だろうけど、こいつはホントに厄介なウイルスだねぇ。
今の欧米の状況がやばすぎて恐ろしいです。
ホント中国とWHOは反省しろ!!
さて本日は実生のオダマキのお話。
秋まきをするとどうしても越冬途中でカビが生えて死滅してしまうことが多い苗づくり、
昨秋に実験的にオダマキの実生の種まきしてみたんですが、
これが思いのほかに発芽が良くて大変なことになっていました。
時期的にポット上げもできなかったので育苗箱のまま越冬してみたんですが、
案の定カビが発生してこのままダメかなーと思ったんですが、
なんと、雪解け・気温上昇を受けて復活傾向が見られましたよーー


何百本あるかもわからんほどに生えたオダマキ、
カビが生えて色が抜けてたんですが、復活して緑が濃くなってきました。
地上部が死に絶えたものももしかすると復活してくる可能性も無きにしも非ず、
これをポット上げ・・・・地獄だな!!

ミントの小さな苗も葉が展開してきているので、
もうすでにこれらの小さな苗たちは春を迎えて生育期に入っております。
無加温のところなのによくまあ普通に育ち始めるもんですなー
下手に加温ハウスに入れると死に絶えそうなのでもう少しこのままにしておこうかと思っとります。
なんにせよ植菌が終わらないと手を出せそうにないもんで(汗
水管理だけはしっかりしとこうと思います。
ついにオリンピックが延期になりましたね。
こればっかりはしょうがない、もうどうしようもない状況ですからなぁ。
そんでもってここにきて日本の感染者も増加傾向になってきてるし・・・・
自粛自粛も限界があるけど、K1みたいに強行した結果感染者いましたーってのもね(大汗
少しばかり気が緩んだ結果だろうけど、こいつはホントに厄介なウイルスだねぇ。
今の欧米の状況がやばすぎて恐ろしいです。
ホント中国とWHOは反省しろ!!
さて本日は実生のオダマキのお話。
秋まきをするとどうしても越冬途中でカビが生えて死滅してしまうことが多い苗づくり、
昨秋に実験的にオダマキの実生の種まきしてみたんですが、
これが思いのほかに発芽が良くて大変なことになっていました。
時期的にポット上げもできなかったので育苗箱のまま越冬してみたんですが、
案の定カビが発生してこのままダメかなーと思ったんですが、
なんと、雪解け・気温上昇を受けて復活傾向が見られましたよーー


何百本あるかもわからんほどに生えたオダマキ、
カビが生えて色が抜けてたんですが、復活して緑が濃くなってきました。
地上部が死に絶えたものももしかすると復活してくる可能性も無きにしも非ず、
これをポット上げ・・・・地獄だな!!

ミントの小さな苗も葉が展開してきているので、
もうすでにこれらの小さな苗たちは春を迎えて生育期に入っております。
無加温のところなのによくまあ普通に育ち始めるもんですなー
下手に加温ハウスに入れると死に絶えそうなのでもう少しこのままにしておこうかと思っとります。
なんにせよ植菌が終わらないと手を出せそうにないもんで(汗
水管理だけはしっかりしとこうと思います。
スポンサーサイト