2020-04-02(Thu)
柑橘は意外といつも通り。
秋田でも続々感染者が出てきています。
3,4例目が出たと思ったらもう8例目、まだ2次的な拡散は見られてませんが時間の問題かもね。
今までの感染を見ると、
① ダイヤモンドプリンセス乗船者 60代
② 北海道から来た子供 10代未満
③ ALT 20代
④ ALT 30代
⑤ 自衛隊員 20代
⑥ 北海道から帰省した男性 20代
⑦ 自衛隊員 20代
⑧ 医師 20代
並べてみると意外と若い人の感染が多いってこと、そして全員が外部から持ってきてるってこと。
人が移動するってことはこういうリスクを持ってるってことだ。
首都圏から他県へ避難するのはどうよってのがあって、
それを批判すると差別がどうこうとか言ってましたけどね、正直それ世界で考えてみてくださいよって話。
日本安全だからイタリアやスペイン、アメリカから避難していいかって人が来たらどうよ。
それを防止するために入国禁止にしてるんじゃないのか?
見えない厄介なものと戦っている以上、むやみな人の移動でリスクを増やすのは得策ではないわけよ。
そういうのを理解しない人がまだまだいるんだなーと呆れます。
もうちょっとしっかり考えたいところですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて本日柑橘の話題。
柑橘は例年通りにハウス内越冬をしましたが、
異常気象にて外はすでに雪がない状態にもかかわらず、柑橘の寝起きはほとんどいつも通りみたいですね。

相も変わらず越冬中。
今年は落葉がそこまでひどくはならなかったかな?

と言いつつ丸坊主もいるけどねー
これもいつも通りといえばいつも通りだ。

で、これもいつも通り、今になって芽が動き出しましたね。
雪解けが早いから動き出しも早いかといえばそうでもない。
柑橘は常に同じルーティーンで動いてくれるのかもしれんです。
そうだとすると計画は立てやすいかもしれんですね。

今年ただ一つ違うのはダイダイが無加温越冬したってこと。
これが今年どうなるかどうか、変化があれば加温ハウスと無加温での差が出るってことなので、
同じ動きを目指すなら加温越冬は必須ですがねー
ま、ダイダイはまだ動きがないので何かあれば記事にしますー
動き出しが早くなってるのもあればこうしていつも通りのもあるってお話でした。
3,4例目が出たと思ったらもう8例目、まだ2次的な拡散は見られてませんが時間の問題かもね。
今までの感染を見ると、
① ダイヤモンドプリンセス乗船者 60代
② 北海道から来た子供 10代未満
③ ALT 20代
④ ALT 30代
⑤ 自衛隊員 20代
⑥ 北海道から帰省した男性 20代
⑦ 自衛隊員 20代
⑧ 医師 20代
並べてみると意外と若い人の感染が多いってこと、そして全員が外部から持ってきてるってこと。
人が移動するってことはこういうリスクを持ってるってことだ。
首都圏から他県へ避難するのはどうよってのがあって、
それを批判すると差別がどうこうとか言ってましたけどね、正直それ世界で考えてみてくださいよって話。
日本安全だからイタリアやスペイン、アメリカから避難していいかって人が来たらどうよ。
それを防止するために入国禁止にしてるんじゃないのか?
見えない厄介なものと戦っている以上、むやみな人の移動でリスクを増やすのは得策ではないわけよ。
そういうのを理解しない人がまだまだいるんだなーと呆れます。
もうちょっとしっかり考えたいところですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて本日柑橘の話題。
柑橘は例年通りにハウス内越冬をしましたが、
異常気象にて外はすでに雪がない状態にもかかわらず、柑橘の寝起きはほとんどいつも通りみたいですね。

相も変わらず越冬中。
今年は落葉がそこまでひどくはならなかったかな?

と言いつつ丸坊主もいるけどねー
これもいつも通りといえばいつも通りだ。

で、これもいつも通り、今になって芽が動き出しましたね。
雪解けが早いから動き出しも早いかといえばそうでもない。
柑橘は常に同じルーティーンで動いてくれるのかもしれんです。
そうだとすると計画は立てやすいかもしれんですね。

今年ただ一つ違うのはダイダイが無加温越冬したってこと。
これが今年どうなるかどうか、変化があれば加温ハウスと無加温での差が出るってことなので、
同じ動きを目指すなら加温越冬は必須ですがねー
ま、ダイダイはまだ動きがないので何かあれば記事にしますー
動き出しが早くなってるのもあればこうしていつも通りのもあるってお話でした。
スポンサーサイト