2020-12-04(Fri)
越冬苗もの整理2020
昨日の夜遅くに結構雪が降り出して焦りましたが、
今朝起きたら降った時間は短かったようで大した量ではなかったですね。
しかしだいぶ冷えたので地面は残った雪がちょっと凍り塩梅でした。
去年も12月4日に結構降ったなんて話をしてたので噂を聞かれたかもしれんな(汗
この先はまだどっさり降りそうにないのでまだ安心です。
とはいえいつ雪がドカッと来るかがわからないので外の物はちまちま片付けてます。

片付けで一番多いのが苗もの。
苗物多いってどうよって感じだけど毎年のことなんでねー
今年はいつもの場所からウラジロヒゴタイがいなくなったことでスペース増大。
苗の量が多かったけど無事に置ききることができましたよ。

一番多いのがアシタバだ。
結局アシタバを植える暇がなくてほったらかし。
何度もキアゲハに丸坊主にされても復活するのはさすがアシタバという感じ。
結構ポット上げしたけど残った量は半分くらいですかね。
アシタバの播種に関しては改良点があったっすね。


そして次いで多いのがオダマキ。
これは一発目のものと2発目のものと2回分収納しているので多くなってしまってますね。
1発目は病気発生したこともあって微妙な感じですけど
まあ来年芽が出てくればわかるでしょうよ。

あとは山菜のポット苗。
秋購入のユキザサ、ナンテンハギと自家播種のホンナですね。

ポットじゃないけど秋購入のアマドコロとホンナ。
これは素掘り苗で育苗箱に並べただけなのでネズミの心配があるため、
ちょっと高い台の上で越冬することになってます。

ちょっと高い台というとこれもあるが・・・・
こっちは死んじまったであろうポット。
ただ地上部がないだけど生きてる可能性もあるため来年まではこのままで。

それ以外この場所にあってダメになってたものは廃土を集めといたらこんなに。
いやー毎年こんだけ無駄にしてるわけなんだよなぁ・・・・
なんともったいない。
この土は来年の春に花壇にぶち込んでコケモモ定植することになりまっす。
有効利用ってことだわ。
あとはアスパラだとか鉢物あれこれだとか、なんやかんや大量の越冬物が。
アシタバもアスパラも定植してたらこんなにはなってなかったので、作業の見通しが甘々だったわな。
とにかく冬のうちにこれらがダメにならないように水だけは気を付けないといけないかな。
来年まではあとは冬眠、雪が溶けるまで長ーーーーーーいお休みです。
今朝起きたら降った時間は短かったようで大した量ではなかったですね。
しかしだいぶ冷えたので地面は残った雪がちょっと凍り塩梅でした。
去年も12月4日に結構降ったなんて話をしてたので噂を聞かれたかもしれんな(汗
この先はまだどっさり降りそうにないのでまだ安心です。
とはいえいつ雪がドカッと来るかがわからないので外の物はちまちま片付けてます。

片付けで一番多いのが苗もの。
苗物多いってどうよって感じだけど毎年のことなんでねー
今年はいつもの場所からウラジロヒゴタイがいなくなったことでスペース増大。
苗の量が多かったけど無事に置ききることができましたよ。

一番多いのがアシタバだ。
結局アシタバを植える暇がなくてほったらかし。
何度もキアゲハに丸坊主にされても復活するのはさすがアシタバという感じ。
結構ポット上げしたけど残った量は半分くらいですかね。
アシタバの播種に関しては改良点があったっすね。


そして次いで多いのがオダマキ。
これは一発目のものと2発目のものと2回分収納しているので多くなってしまってますね。
1発目は病気発生したこともあって微妙な感じですけど
まあ来年芽が出てくればわかるでしょうよ。

あとは山菜のポット苗。
秋購入のユキザサ、ナンテンハギと自家播種のホンナですね。

ポットじゃないけど秋購入のアマドコロとホンナ。
これは素掘り苗で育苗箱に並べただけなのでネズミの心配があるため、
ちょっと高い台の上で越冬することになってます。

ちょっと高い台というとこれもあるが・・・・
こっちは死んじまったであろうポット。
ただ地上部がないだけど生きてる可能性もあるため来年まではこのままで。

それ以外この場所にあってダメになってたものは廃土を集めといたらこんなに。
いやー毎年こんだけ無駄にしてるわけなんだよなぁ・・・・
なんともったいない。
この土は来年の春に花壇にぶち込んでコケモモ定植することになりまっす。
有効利用ってことだわ。
あとはアスパラだとか鉢物あれこれだとか、なんやかんや大量の越冬物が。
アシタバもアスパラも定植してたらこんなにはなってなかったので、作業の見通しが甘々だったわな。
とにかく冬のうちにこれらがダメにならないように水だけは気を付けないといけないかな。
来年まではあとは冬眠、雪が溶けるまで長ーーーーーーいお休みです。
スポンサーサイト