2021-01-17(Sun)
アシタバって休眠を知らないのか?
今日は朝の収穫に行く際にとんでもない雪になってて驚いた。
でも結局のところそこの20分くらいだけであとはほぼ平穏でしたね。
キノコも雪も落ち着いて久しぶりにのんびり休日を迎えております。
本日は現在極寒の冬を過ごしている苗について。
ちょうどですね、地域のFMラジオで花の越冬に関して話してたんですよねー
こんな時期だけどハイビスカスが咲いてるとか何とか。
いや、それって休眠の観点からしてどうなのよって思ったもんで。
わたしゃハイビスカスに関してはなんも知らんけど(汗

その休眠うんたら、苗ものの中でアシタバだけはずっと葉がある。
アシタバって常緑?というか休眠しないの??

常緑といえば柑橘、同じ場所にあるカラタチと。
カラタチの耐寒性も大概だね。無加温なんだけど。


中には葉が朽ちてるものもあるんだけど、
そういうのからは新しい葉っぱが伸びてくるわけでして。
枯れたーからの寝る!とはならない模様。
雪に埋め尽くされない限りは延々生育続けるのかねぇ。
なんか三つ葉と同じく株作って冬場に掘り上げて促成なんてのもできなくなさそうな感じがする。
やってるとこあるんだか知らんですがね。
そもそもそれができるんだかどうかからの話になるんだけど。
あとから伸びたのは徒長気味なのからして三つ葉の促成と似てはいるけどね。
セリも冬場、ミツバも冬場、せり科は休眠ってのがないのかな?
そう考えるとアシタバのこの状況も何となくわかるもんだけどね。
休眠しなかったら大問題なんてことはないとは思うけど、
春に植えてからが少し心配になりますね。
でも結局のところそこの20分くらいだけであとはほぼ平穏でしたね。
キノコも雪も落ち着いて久しぶりにのんびり休日を迎えております。
本日は現在極寒の冬を過ごしている苗について。
ちょうどですね、地域のFMラジオで花の越冬に関して話してたんですよねー
こんな時期だけどハイビスカスが咲いてるとか何とか。
いや、それって休眠の観点からしてどうなのよって思ったもんで。
わたしゃハイビスカスに関してはなんも知らんけど(汗

その休眠うんたら、苗ものの中でアシタバだけはずっと葉がある。
アシタバって常緑?というか休眠しないの??

常緑といえば柑橘、同じ場所にあるカラタチと。
カラタチの耐寒性も大概だね。無加温なんだけど。


中には葉が朽ちてるものもあるんだけど、
そういうのからは新しい葉っぱが伸びてくるわけでして。
枯れたーからの寝る!とはならない模様。
雪に埋め尽くされない限りは延々生育続けるのかねぇ。
なんか三つ葉と同じく株作って冬場に掘り上げて促成なんてのもできなくなさそうな感じがする。
やってるとこあるんだか知らんですがね。
そもそもそれができるんだかどうかからの話になるんだけど。
あとから伸びたのは徒長気味なのからして三つ葉の促成と似てはいるけどね。
セリも冬場、ミツバも冬場、せり科は休眠ってのがないのかな?
そう考えるとアシタバのこの状況も何となくわかるもんだけどね。
休眠しなかったら大問題なんてことはないとは思うけど、
春に植えてからが少し心配になりますね。
スポンサーサイト