2021-02-18(Thu)
追いばえ < 浸水発生
どもー
風も雪も峠を越えました。
とりあえず今回も何とかなったなーというところ。


しかし相変わらず縮んだと思ったらまた増える、どこまでいっても減らない雪だ。
試しにハウス前の雪の高さを計ってみたら…220cmオーバーですね。
といっても正確じゃないだろうからあくまで参考値。
畑で調べるともっと高さあるかもしれないっすわ。
この雪ホントに消えるのか???
近場の積み上げられた雪が完全に消えるのは今年も7月だろうなー
さて、
1月に初回爆裂発生をした後休養舎でも大発生中のA511。
浸水して展開してはや2週間が過ぎ、ぼちぼち発生が進んできました。


うーーん、ぼちぼち
やっぱり初回発生が出まくったこともあってなかなか2回目の発生はしてくれませんね。
出てなくて完全丸坊主ではないのでまだいいけどねー

出てるものは大体の芽がやっぱりでかい。
数少なくてもでかいのが出るのはいいことだ。
でかさがなかったらもうかなりやばい(汗

かなりちんたらしてるのでなかなか生産量も増えてこなくてマイッタ。
1回目は結構早く2回目はかなりだらだら。
もうちょっと温度が上がってくれればすんなりいくんだろうけども。
まあそもそもここに来る前に休養舎で1回目と2回目の間に出ちゃってるのもあるからね。

休養する施設なんですけどーーって感じ。
こっちにきて少し時間がたってからだけどボコボコ出過ぎだ。


しかもここで出てるのにやたらキノコの質がいいとかね。
その出てるの少し待って浸水してから出てよ。
なんとももったいないお話。


浸水するごとに大量の追いばえを収穫。
完全に浸水発生量<<<追いばえ収穫量なのである。
良いものはそのまま産直販売、でかくなったりしたものはスライス乾燥に回ってます。
無駄にはなってないけど出来るだけ発生舎で出てもらいたいもんである(汗
ここらの冬場のさだめといえばそうなんだけど、
追いばえ量のほうが多いとなると何か手を打っていきたいところだよね。
初回浸水発生後に即2回目の浸水をするとかいうのも考えられてるんですが、
毎度冬場の2回目以降の管理には手を焼いとりますね。
風も雪も峠を越えました。
とりあえず今回も何とかなったなーというところ。


しかし相変わらず縮んだと思ったらまた増える、どこまでいっても減らない雪だ。
試しにハウス前の雪の高さを計ってみたら…220cmオーバーですね。
といっても正確じゃないだろうからあくまで参考値。
畑で調べるともっと高さあるかもしれないっすわ。
この雪ホントに消えるのか???
近場の積み上げられた雪が完全に消えるのは今年も7月だろうなー
さて、
1月に初回爆裂発生をした後休養舎でも大発生中のA511。
浸水して展開してはや2週間が過ぎ、ぼちぼち発生が進んできました。


うーーん、ぼちぼち
やっぱり初回発生が出まくったこともあってなかなか2回目の発生はしてくれませんね。
出てなくて完全丸坊主ではないのでまだいいけどねー

出てるものは大体の芽がやっぱりでかい。
数少なくてもでかいのが出るのはいいことだ。
でかさがなかったらもうかなりやばい(汗

かなりちんたらしてるのでなかなか生産量も増えてこなくてマイッタ。
1回目は結構早く2回目はかなりだらだら。
もうちょっと温度が上がってくれればすんなりいくんだろうけども。
まあそもそもここに来る前に休養舎で1回目と2回目の間に出ちゃってるのもあるからね。

休養する施設なんですけどーーって感じ。
こっちにきて少し時間がたってからだけどボコボコ出過ぎだ。


しかもここで出てるのにやたらキノコの質がいいとかね。
その出てるの少し待って浸水してから出てよ。
なんとももったいないお話。


浸水するごとに大量の追いばえを収穫。
完全に浸水発生量<<<追いばえ収穫量なのである。
良いものはそのまま産直販売、でかくなったりしたものはスライス乾燥に回ってます。
無駄にはなってないけど出来るだけ発生舎で出てもらいたいもんである(汗
ここらの冬場のさだめといえばそうなんだけど、
追いばえ量のほうが多いとなると何か手を打っていきたいところだよね。
初回浸水発生後に即2回目の浸水をするとかいうのも考えられてるんですが、
毎度冬場の2回目以降の管理には手を焼いとりますね。
スポンサーサイト