2022-08-06(Sat)
葉ススを防除したオクラ
今年も発生しているオクラの葉すす病。
まーそこまで恐ろしい病気ってもんでもないんだけど、
今年はそもそも収穫ができてないヘルシエに激発してしまうと困りもん。

ポツポツと黒い斑点のカビが出始めるのが初期、
これが進んでくると葉の大部分が黒くなって葉色が悪くなって枯れるわけ。

こういうことね。
こうしてどんどん広がっていくのが面倒な輩、出始めると結構早い。

ヘルシエはすでに上位葉もカビだらけなんだよねぇ。
まだその辺全く収穫進んでないってのに。
そんなわけで薬剤を検索して防除をすることに。

探してみてもやっぱりオクラの病気への薬剤ってのは少ないもんで。
おまけに予防剤が中心、今回はベンレートを選択した。
これは多分一般人が最もお世話になってるやつ。
そもそも農薬使ってねぇって思ってる人!
あなたのまいてる種には種子消毒されてないかね。
その種子消毒、大体ベノミルって成分が使われてると思いますよー
このベンレートも使い方の所にはかなり種子消毒に関するものが書かれています。
それぐらい予防をするという点で有効な薬剤ってことだね。
予防だから現在発生しているものによく効くっていうよりもこれから先広がらないようにってのがメインです。


散布は夕方、なので収穫をさっさとしてから。
夕方散布で朝収穫なしになるので少し小さめのものも収穫。
そうなるとなかなかの量になりますね。
特にダビデの星が徐々に調子を出し始めているので数があった。

散布は昨日で本日の夕方丸1日ぶりに収穫。
流石にでかくなってるだろうと思いきや今年は生育がやたら鈍いのが幸い、
ちょうどいいサイズのものが結構採れましたわ。
特にやはりダビデがね、1日ごとに収量増加して右肩上がりです。

よく採れることはいいことだ。
追肥ミスで若干飛ばしてしまったけど落ち着いてきた。
ダビデと島の恋はまだそこまで葉すすがひどくないんだけどね、
ホントヘルシエはどうしたもんかというところだよ・・・・・
来年以降だいぶ縮小する方向で考えたほうがいいかもしれんなぁ。
なんぼ美味いって言ってもこう難しいと病気が出やすいやら花飛びするやら欠点が目立ってきたなー
ま、自分の栽培スキルが追い付いてないってのも大きいと思うけどね。
とりあえずこれ以上葉すすが広がっていかないようもう1回くらいは防除だな。

そういや防除してると収穫とはまた異なったものが見えてきます。
例年起きるタバコガ、ハマキムシが段々と出始めてきた模様。
成虫飛び交ってるし所々で卵も発見してたからね。
次の防除は殺虫剤も混合しての散布かねぇ。
うへぇめんどくさい。
製品率をよくするためにも必須だけど今年は防除三昧だな――
今までよくぞ防除なしでやってきたと思うわ。
だから毎年後半グダグダになってたんだけどね(大汗
今はまだ収穫量もピークまできていないので防除するなら今のうち。
特にヘルシエがまだ寝てるうちが勝負だよねぇ。
今年は生育速度も鈍いし防除に関しては条件がいいけど、
そもそも論防除しなくて済むような管理してないといかんね(汗
こう防除多くなってくるとさすがに強力な動噴が欲しくなりますね。
まーそこまで恐ろしい病気ってもんでもないんだけど、
今年はそもそも収穫ができてないヘルシエに激発してしまうと困りもん。

ポツポツと黒い斑点のカビが出始めるのが初期、
これが進んでくると葉の大部分が黒くなって葉色が悪くなって枯れるわけ。

こういうことね。
こうしてどんどん広がっていくのが面倒な輩、出始めると結構早い。

ヘルシエはすでに上位葉もカビだらけなんだよねぇ。
まだその辺全く収穫進んでないってのに。
そんなわけで薬剤を検索して防除をすることに。

探してみてもやっぱりオクラの病気への薬剤ってのは少ないもんで。
おまけに予防剤が中心、今回はベンレートを選択した。
これは多分一般人が最もお世話になってるやつ。
そもそも農薬使ってねぇって思ってる人!
あなたのまいてる種には種子消毒されてないかね。
その種子消毒、大体ベノミルって成分が使われてると思いますよー
このベンレートも使い方の所にはかなり種子消毒に関するものが書かれています。
それぐらい予防をするという点で有効な薬剤ってことだね。
予防だから現在発生しているものによく効くっていうよりもこれから先広がらないようにってのがメインです。


散布は夕方、なので収穫をさっさとしてから。
夕方散布で朝収穫なしになるので少し小さめのものも収穫。
そうなるとなかなかの量になりますね。
特にダビデの星が徐々に調子を出し始めているので数があった。

散布は昨日で本日の夕方丸1日ぶりに収穫。
流石にでかくなってるだろうと思いきや今年は生育がやたら鈍いのが幸い、
ちょうどいいサイズのものが結構採れましたわ。
特にやはりダビデがね、1日ごとに収量増加して右肩上がりです。

よく採れることはいいことだ。
追肥ミスで若干飛ばしてしまったけど落ち着いてきた。
ダビデと島の恋はまだそこまで葉すすがひどくないんだけどね、
ホントヘルシエはどうしたもんかというところだよ・・・・・
来年以降だいぶ縮小する方向で考えたほうがいいかもしれんなぁ。
なんぼ美味いって言ってもこう難しいと病気が出やすいやら花飛びするやら欠点が目立ってきたなー
ま、自分の栽培スキルが追い付いてないってのも大きいと思うけどね。
とりあえずこれ以上葉すすが広がっていかないようもう1回くらいは防除だな。

そういや防除してると収穫とはまた異なったものが見えてきます。
例年起きるタバコガ、ハマキムシが段々と出始めてきた模様。
成虫飛び交ってるし所々で卵も発見してたからね。
次の防除は殺虫剤も混合しての散布かねぇ。
うへぇめんどくさい。
製品率をよくするためにも必須だけど今年は防除三昧だな――
今までよくぞ防除なしでやってきたと思うわ。
だから毎年後半グダグダになってたんだけどね(大汗
今はまだ収穫量もピークまできていないので防除するなら今のうち。
特にヘルシエがまだ寝てるうちが勝負だよねぇ。
今年は生育速度も鈍いし防除に関しては条件がいいけど、
そもそも論防除しなくて済むような管理してないといかんね(汗
こう防除多くなってくるとさすがに強力な動噴が欲しくなりますね。
スポンサーサイト