2012-11-24(Sat)
055は廃木、5Kは存続
この時期は廃ホダにするものとそうでない物の選択が多くなります。
休養舎に入らないためというのが理由なんですが、
使える物を捨てなくてはならないという苦渋の選択をしないといけない事も。

これは相変わらず変なキノコが少しだけしか出ない5K。
でも、これはまだ使う事になりました。
菌を回して出ていない分使いたいという事でしょう。

こちらは出ているにもかかわらず廃ホダになる055。
これは去年植菌したホダ木です。
去年のものなのでだいぶ収穫したんですが、
今の5Kに比べればまだまだ発生が期待できそう。

見るからに問題なく出そうだよねぇ・・・
だけどこれは廃ホダ。
理由としてはこれから次の発生まで回復が望めないからという事。
使えば使えるけど、そこで見切りをつける大きな理由として、
この次の発生まで時間がかかってしまうというのが挙げられます。
大体促成栽培では、浸水から次の浸水までが約1カ月。
ただ、ホダ木が古くなる事と気温が低下するという事で
菌が次の浸水までに十分回復できなくなってしまう訳です。
十分に菌が回復していないと、きのこの小型化・収量の減少・最悪発生しないとういことが起きます。
それを回避するために十分な休養が必要となるんですが、
そうすると休養舎内ではいつまでもホダ木が残ってしまいます。
そしてもったいないもったいないで残したもので埋め尽くされ、
休養舎がパンク、キャパオーバーでどうにもならなくなるわけだ。
それを避けるためにも、ある程度で見切りをつけるんですが、
この5Kと055の選択はどうだったのだろうか・・・
出る物を切り捨て、出ない物を残す。
簡単にいえばいる物を捨て、ゴミを大事にしまっとくと言ったところか。
5Kがうまい事菌が回って発生量が増えれば問題はないものの、
回復が望めない古い055の方が今の段階ではまだ望みがありそうな気が・・・
判断は難しいところですが、
なんにせよ椎茸が発生しなければ、どっちをとってもだめなわけで。
5Kが次の浸水で良いきのこがバッと出てくれればいいんですけどね・・・・
休養舎に入らないためというのが理由なんですが、
使える物を捨てなくてはならないという苦渋の選択をしないといけない事も。

これは相変わらず変なキノコが少しだけしか出ない5K。
でも、これはまだ使う事になりました。
菌を回して出ていない分使いたいという事でしょう。

こちらは出ているにもかかわらず廃ホダになる055。
これは去年植菌したホダ木です。
去年のものなのでだいぶ収穫したんですが、
今の5Kに比べればまだまだ発生が期待できそう。

見るからに問題なく出そうだよねぇ・・・
だけどこれは廃ホダ。
理由としてはこれから次の発生まで回復が望めないからという事。
使えば使えるけど、そこで見切りをつける大きな理由として、
この次の発生まで時間がかかってしまうというのが挙げられます。
大体促成栽培では、浸水から次の浸水までが約1カ月。
ただ、ホダ木が古くなる事と気温が低下するという事で
菌が次の浸水までに十分回復できなくなってしまう訳です。
十分に菌が回復していないと、きのこの小型化・収量の減少・最悪発生しないとういことが起きます。
それを回避するために十分な休養が必要となるんですが、
そうすると休養舎内ではいつまでもホダ木が残ってしまいます。
そしてもったいないもったいないで残したもので埋め尽くされ、
休養舎がパンク、キャパオーバーでどうにもならなくなるわけだ。
それを避けるためにも、ある程度で見切りをつけるんですが、
この5Kと055の選択はどうだったのだろうか・・・
出る物を切り捨て、出ない物を残す。
簡単にいえばいる物を捨て、ゴミを大事にしまっとくと言ったところか。
5Kがうまい事菌が回って発生量が増えれば問題はないものの、
回復が望めない古い055の方が今の段階ではまだ望みがありそうな気が・・・
判断は難しいところですが、
なんにせよ椎茸が発生しなければ、どっちをとってもだめなわけで。
5Kが次の浸水で良いきのこがバッと出てくれればいいんですけどね・・・・
スポンサーサイト