2013-02-14(Thu)
浸水時間の差か?
品種やホダ木の新古によって浸水時間を変えているんですが、
この間ちょっとミスってしまい、
浸水時間が長くなってしまった。
その影響なのか、時間超過したS055、
発生状態に変化が出てきた。

逆光で見づらいけど、沢山出てる・・・

むしろこうやって出てもらえればうれしい訳なんだけども。
嬉しい誤算というのかね??
ちなみにいつも通りの浸水時間のS055はというと、

上のと比べると出が悪いねぇ。
やっぱ浸水時間長かったせいだろうね。
こうなってるのになぜ浸水時間長くしないの?と思うかもしれませんが、
それはこの品種の「水抜けの悪さ」というのが関係してます。
S055はきのこと一緒に水が抜けにくいので、
ホダ木に水分が過剰になりがちなんです。
ホダ木に水分が多いままだときのこ菌にもよくないし、
ホダ木自体が腐って駄目になってしまいやすくなります。
なので一時的な発生増でも、長期的な面でどうなのかという事になってしまいます。
現に休養舎へ移動するときの感触が駄目になりかげんの物が出てきています。
管理が難しい品種なので、いまだにうまい管理ができないんですよね・・・
使いこなせるようになるにはまだ時間がかかりそうです。
この間ちょっとミスってしまい、
浸水時間が長くなってしまった。
その影響なのか、時間超過したS055、
発生状態に変化が出てきた。

逆光で見づらいけど、沢山出てる・・・

むしろこうやって出てもらえればうれしい訳なんだけども。
嬉しい誤算というのかね??
ちなみにいつも通りの浸水時間のS055はというと、

上のと比べると出が悪いねぇ。
やっぱ浸水時間長かったせいだろうね。
こうなってるのになぜ浸水時間長くしないの?と思うかもしれませんが、
それはこの品種の「水抜けの悪さ」というのが関係してます。
S055はきのこと一緒に水が抜けにくいので、
ホダ木に水分が過剰になりがちなんです。
ホダ木に水分が多いままだときのこ菌にもよくないし、
ホダ木自体が腐って駄目になってしまいやすくなります。
なので一時的な発生増でも、長期的な面でどうなのかという事になってしまいます。
現に休養舎へ移動するときの感触が駄目になりかげんの物が出てきています。
管理が難しい品種なので、いまだにうまい管理ができないんですよね・・・
使いこなせるようになるにはまだ時間がかかりそうです。
スポンサーサイト