2013-03-13(Wed)
種第3弾とカボチャが植えられない事実
種第3弾が到着した。

今回のは滋賀県から来た。
ここは去年も利用した種屋さん。
今年もお世話になりま――す。
まずは白オクラ「楊貴妃」
これも一応固定種なんだよね、珍しい物があるもんだ。
白オクラといっても完全な白という訳じゃないらしい。
黄緑というか薄――い緑色のオクラ。
粘り気が普通の物より強いらしい。

そして「ツルナ」
これは初めて育てる。
というか一度も食べたこともない。
ツルナ科という事で交雑しないなという事で育ててみようと思った。
暖かいと多年草として育てられるようだ。
種は袋の外からでも分かるくらいごつごつしてる。

そして今年も育てる「白ニンジン」
去年無肥料でも大きくなったし、
芽出しの方法もうまくいったので調子に乗って今年は増量。
後はどれだけ大きい物を育てられるかだ。

最後は去年も育てたつるなしインゲン「黄莢黒三度」
これも無肥料でたくさん採れた。
黄色いさやのインゲンで、茹でて食べるとそりゃあうまいもんでして、
何もつけなくても甘かったです。
ただ無肥料のせいなのかなんなのか、少し硬くなったけども。
これの豆も採ったんですが、流石に大量に採ったわけではないので、
足りない分の補充という形で購入。
これの豆は黒い色をしているけど、煮たらこげ茶になった。
黒豆としてとはいかないようだ。
今回はこの4つだけ。
4つだけといっても袋数は大量にあるけども・・・
着々と種の準備は進んでおります。
さて、タイトルにもありますが、一つ大問題が・・・
どうも今年は田んぼに力を入れるようで、
私が使った畑に育苗ハウスを立てるそうでして・・・

その場所がこの、カボチャを植え付けたところ。
つまり田植えが終わるまでカボチャが植えられないという事。
しかも、
育苗中に液肥や薬剤の灌水があるため、
無肥料状態でなくなってしまうという事。
こうなると無肥料栽培ができなくなってしまう訳だ。
肥料気を抜くための作物が必要になるし、
そうなると使えるのは秋口になってしまう。
カボチャ、いったいどこに植えたらいいんだろうか・・・
ローテが決まって種注文までしたのにいきなり変更を余儀なくされてしまった・・・
プランなしに突発的に言われると困るんだけどねぇ。
こちとら去年から考えてるってのに・・・

今回のは滋賀県から来た。
ここは去年も利用した種屋さん。
今年もお世話になりま――す。
まずは白オクラ「楊貴妃」
これも一応固定種なんだよね、珍しい物があるもんだ。
白オクラといっても完全な白という訳じゃないらしい。
黄緑というか薄――い緑色のオクラ。
粘り気が普通の物より強いらしい。

そして「ツルナ」
これは初めて育てる。
というか一度も食べたこともない。
ツルナ科という事で交雑しないなという事で育ててみようと思った。
暖かいと多年草として育てられるようだ。
種は袋の外からでも分かるくらいごつごつしてる。

そして今年も育てる「白ニンジン」
去年無肥料でも大きくなったし、
芽出しの方法もうまくいったので調子に乗って今年は増量。
後はどれだけ大きい物を育てられるかだ。

最後は去年も育てたつるなしインゲン「黄莢黒三度」
これも無肥料でたくさん採れた。
黄色いさやのインゲンで、茹でて食べるとそりゃあうまいもんでして、
何もつけなくても甘かったです。
ただ無肥料のせいなのかなんなのか、少し硬くなったけども。
これの豆も採ったんですが、流石に大量に採ったわけではないので、
足りない分の補充という形で購入。
これの豆は黒い色をしているけど、煮たらこげ茶になった。
黒豆としてとはいかないようだ。
今回はこの4つだけ。
4つだけといっても袋数は大量にあるけども・・・
着々と種の準備は進んでおります。
さて、タイトルにもありますが、一つ大問題が・・・
どうも今年は田んぼに力を入れるようで、
私が使った畑に育苗ハウスを立てるそうでして・・・

その場所がこの、カボチャを植え付けたところ。
つまり田植えが終わるまでカボチャが植えられないという事。
しかも、
育苗中に液肥や薬剤の灌水があるため、
無肥料状態でなくなってしまうという事。
こうなると無肥料栽培ができなくなってしまう訳だ。
肥料気を抜くための作物が必要になるし、
そうなると使えるのは秋口になってしまう。
カボチャ、いったいどこに植えたらいいんだろうか・・・
ローテが決まって種注文までしたのにいきなり変更を余儀なくされてしまった・・・
プランなしに突発的に言われると困るんだけどねぇ。
こちとら去年から考えてるってのに・・・
スポンサーサイト