2013-05-19(Sun)
折れた、折れた、折れた⇒わき芽発生
自家採種実験のため、鉢植えにした5つのみやま小カブ。
残念なことに2つ腐ってしまい、
残った3つで実験は続行中です。
しかしながら、なぜか最初に伸びたものが連続で折れてしまい、
今は3つともわき芽による開花になってしまいました。

これは一番最初に折れたもの。
結構下の部分で折れてしまったんですが、
無事にわき芽がでてきてくれました。

こんなに下からでもわき芽って出てくるものなんだね。
とう立ち菜を収穫するとき、わき芽の事を心配して高い所で収穫してるけど、
意外に下の部分で折りとっても大丈夫なようだ。

こちらさん、最初に開花したもの。
結局開花後に謎の茎折れで開花した意味がなくなってしまったんですが・・・

なんというか、わき芽の発生場所って折れたところの位置で決まるのかな?
これは高い位置で折れたので、わき芽も高い位置で発生しています。
面白い事象ではあるね。
とりあえずのところ、わき芽に花もつき、
謎の茎折れが起きないでこのまま無事に種ができればいいのですが・・
まあ実験ですから、失敗してもそれはそれで勉強という事で。
どうも畑に植えっぱなしの方がいいんじゃないかと、
現在収穫しているとう立ち菜を見て思ってしまいます。
残念なことに2つ腐ってしまい、
残った3つで実験は続行中です。
しかしながら、なぜか最初に伸びたものが連続で折れてしまい、
今は3つともわき芽による開花になってしまいました。

これは一番最初に折れたもの。
結構下の部分で折れてしまったんですが、
無事にわき芽がでてきてくれました。

こんなに下からでもわき芽って出てくるものなんだね。
とう立ち菜を収穫するとき、わき芽の事を心配して高い所で収穫してるけど、
意外に下の部分で折りとっても大丈夫なようだ。

こちらさん、最初に開花したもの。
結局開花後に謎の茎折れで開花した意味がなくなってしまったんですが・・・

なんというか、わき芽の発生場所って折れたところの位置で決まるのかな?
これは高い位置で折れたので、わき芽も高い位置で発生しています。
面白い事象ではあるね。
とりあえずのところ、わき芽に花もつき、
謎の茎折れが起きないでこのまま無事に種ができればいいのですが・・
まあ実験ですから、失敗してもそれはそれで勉強という事で。
どうも畑に植えっぱなしの方がいいんじゃないかと、
現在収穫しているとう立ち菜を見て思ってしまいます。
スポンサーサイト