2013-05-29(Wed)
プランター葉物もとう立ちし始める
3月7日に温室実験と称してプランターにまいた小松菜と雪白体菜。
発芽はしたものの、日光がないためあからさまな徒長。
その後本葉が出て成長してはいたものの、
やっぱり残念な状態になったのでほとんどほったらかし(汗
最近日光に当てたりしている事で、
葉物らしくはなってきてはいるが、
徒長塩梅が半端じゃないので、収穫をためらっていました。
そしたらどうか、
日光に当ててたせいか、とう立ちし始めてしまった・・・

まだし始めなので、株ごと収穫してしまう事ができる。
急いでへんてこりんな葉物を収穫した。
これは丸葉小松菜である。

こちらは雪白体菜。
株自体はまだまだ小さいけれど、
小松菜に比べれば葉が大きく使い道はありそうだ。
温室実験、色々と課題が見つかった。
・日光がないので徒長が激しい
・長くかかるととう立ちしてしまう
これらをクリアできるものでないと、
いかに温度があっても冬場に葉物を育てるのは厳しそうだ。
これをクリアできそうな野菜知ってたら教えて下され。
発芽はしたものの、日光がないためあからさまな徒長。
その後本葉が出て成長してはいたものの、
やっぱり残念な状態になったのでほとんどほったらかし(汗
最近日光に当てたりしている事で、
葉物らしくはなってきてはいるが、
徒長塩梅が半端じゃないので、収穫をためらっていました。
そしたらどうか、
日光に当ててたせいか、とう立ちし始めてしまった・・・

まだし始めなので、株ごと収穫してしまう事ができる。
急いでへんてこりんな葉物を収穫した。
これは丸葉小松菜である。

こちらは雪白体菜。
株自体はまだまだ小さいけれど、
小松菜に比べれば葉が大きく使い道はありそうだ。
温室実験、色々と課題が見つかった。
・日光がないので徒長が激しい
・長くかかるととう立ちしてしまう
これらをクリアできるものでないと、
いかに温度があっても冬場に葉物を育てるのは厳しそうだ。
これをクリアできそうな野菜知ってたら教えて下され。
スポンサーサイト