2013-06-03(Mon)
野良ビオラをポット上げ
この記事を書いているのは夜10時過ぎである。
外ではカジカガエルやアマガエルが鳴いているが、
それと同時にホトトギスが狂い鳴き。
毎年の事ではあるけれど(知らないと知らないけども)
こいつはなぜこんな夜に鳴くのだろうか?
夜のリサイタルは結構遅くまで続きます(笑
さてさて、色々と花の種をまいたりしているわけですが、
去年イチゴの受粉に利用するべく買ってきたビオラ、
放置してたら種ができ、
その種がそこら辺に散らばって野良ビオラがそこらじゅうに拡散。
主にニラのプランターで大量繁殖してしまったので、
それを掘り上げてポット上げしてみた。

このビオラが親ビオラである。

これが親に近い野良ビオラ。

雑種化したのがこれ。
縁が白く薄くなった。

またこういった模様の出るものもある。
こうやって雑種化したものもなかなか個性があって面白い。
今年冬越ししてたビオラの雑種化したものもどんなものができるか楽しみだ。
ビオラはこうやった雑種化して変なものを作ってみるのが面白いけれど、
種が拡散しやすいのが困った点だ。
小さい種がいろんな場所に散ってしまい、
なぜそんなところに花が咲いているんだ状態に。
雑草化しやすいということか。
種の飛散には気をつけないといけないね。
外ではカジカガエルやアマガエルが鳴いているが、
それと同時にホトトギスが狂い鳴き。
毎年の事ではあるけれど(知らないと知らないけども)
こいつはなぜこんな夜に鳴くのだろうか?
夜のリサイタルは結構遅くまで続きます(笑
さてさて、色々と花の種をまいたりしているわけですが、
去年イチゴの受粉に利用するべく買ってきたビオラ、
放置してたら種ができ、
その種がそこら辺に散らばって野良ビオラがそこらじゅうに拡散。
主にニラのプランターで大量繁殖してしまったので、
それを掘り上げてポット上げしてみた。

このビオラが親ビオラである。

これが親に近い野良ビオラ。

雑種化したのがこれ。
縁が白く薄くなった。

またこういった模様の出るものもある。
こうやって雑種化したものもなかなか個性があって面白い。
今年冬越ししてたビオラの雑種化したものもどんなものができるか楽しみだ。
ビオラはこうやった雑種化して変なものを作ってみるのが面白いけれど、
種が拡散しやすいのが困った点だ。
小さい種がいろんな場所に散ってしまい、
なぜそんなところに花が咲いているんだ状態に。
雑草化しやすいということか。
種の飛散には気をつけないといけないね。
スポンサーサイト