2013-06-14(Fri)
小豆の植え付け
今日も真夏日。
秋田県は異常高温に見舞われています。
県内で最も気温の高かった大館では、
平年気温よりも10度ほど高かったらしい。
でも最近の異常高温から考えると、
平均気温というのもどこまであってるものか分からなくなりましたね。
とにかく、この時期に真夏日が続く事は本当におかしいです。
世界で温暖化に対して動かんといかんでしょ。
地球よりも金儲けが優先の某国と某国はいい加減にしていただきたいものだ。
そんな暑かった一日。
しかしながら、今までとは違い湿度がものすごく高くなり、
夏特有のムシっとした不快な一日。
つまりは雨が近づいてるよってことだ。
案の定夜8時過ぎに雨が降り出した。
やっほい久しぶりの雨。
大雨、洪水注意報が出るくらいの雨・・と思ったけどやっぱりそうでもない・・
果たしてこの雨はどの程度お湿りをもたらす事か・・
この雨を見越して、昨日から急ピッチで作業していた小豆植え。
小豆植えってなんかおかしい響きだね。
本当なら小豆はまくものだろうけど、
畑の準備が間に合わないのでポットまきで対処してたわけだ。
こういうときのポットまきというのは実に便利である。

だいぶいい苗になった。
最初にサツマイモとまいた小豆とほとんど成長は同じ。
ただやっぱり徒長気味にはなってしまったけどね。

これに水を吸わせるわけだけど、
面倒なのでこのまま水槽へドボン。
浮いてたので安心して写真撮ってたけど、
実はこの後危なく全部沈んでしまう所だった―(汗

これを今度は30センチ間隔で昨日作った畝へ並べていき、
それから植え付け。
株間が30センチ、畝間も30センチ。
狭いかもしれないけど、まずやってみることにした。
どうも畝の間というものが広すぎてしまう事が多く、
効率よく畑を使えないのが悩みなので、
これがうまくいけば次へいかせることになるからね。

3列分植え付けて終了。
やっぱり水まくのに時間がかかるね。
雨降る事を考えてまかないという手もあったけど、
やっぱり空振りしたときが痛いからね。
この畑で3×59で177株の植え付け。
サツマイモのところが62株だから
合計で239株分の小豆ということか。
あっ、株といっても3つの所もあれば1つの所もあるから、
まいた場所が239か所という事だね。
豆は去年育てた黄莢黒三度に次ぎ2品種目のトライ。
小豆は作った事のない場所で育てると豊作になる事があるらしいので、
果たして今年の収量はどうなる事やら。
豊作になれば婆さま大喜びだろうけどね。
秋田県は異常高温に見舞われています。
県内で最も気温の高かった大館では、
平年気温よりも10度ほど高かったらしい。
でも最近の異常高温から考えると、
平均気温というのもどこまであってるものか分からなくなりましたね。
とにかく、この時期に真夏日が続く事は本当におかしいです。
世界で温暖化に対して動かんといかんでしょ。
地球よりも金儲けが優先の某国と某国はいい加減にしていただきたいものだ。
そんな暑かった一日。
しかしながら、今までとは違い湿度がものすごく高くなり、
夏特有のムシっとした不快な一日。
つまりは雨が近づいてるよってことだ。
案の定夜8時過ぎに雨が降り出した。
やっほい久しぶりの雨。
大雨、洪水注意報が出るくらいの雨・・と思ったけどやっぱりそうでもない・・
果たしてこの雨はどの程度お湿りをもたらす事か・・
この雨を見越して、昨日から急ピッチで作業していた小豆植え。
小豆植えってなんかおかしい響きだね。
本当なら小豆はまくものだろうけど、
畑の準備が間に合わないのでポットまきで対処してたわけだ。
こういうときのポットまきというのは実に便利である。

だいぶいい苗になった。
最初にサツマイモとまいた小豆とほとんど成長は同じ。
ただやっぱり徒長気味にはなってしまったけどね。

これに水を吸わせるわけだけど、
面倒なのでこのまま水槽へドボン。
浮いてたので安心して写真撮ってたけど、
実はこの後危なく全部沈んでしまう所だった―(汗

これを今度は30センチ間隔で昨日作った畝へ並べていき、
それから植え付け。
株間が30センチ、畝間も30センチ。
狭いかもしれないけど、まずやってみることにした。
どうも畝の間というものが広すぎてしまう事が多く、
効率よく畑を使えないのが悩みなので、
これがうまくいけば次へいかせることになるからね。

3列分植え付けて終了。
やっぱり水まくのに時間がかかるね。
雨降る事を考えてまかないという手もあったけど、
やっぱり空振りしたときが痛いからね。
この畑で3×59で177株の植え付け。
サツマイモのところが62株だから
合計で239株分の小豆ということか。
あっ、株といっても3つの所もあれば1つの所もあるから、
まいた場所が239か所という事だね。
豆は去年育てた黄莢黒三度に次ぎ2品種目のトライ。
小豆は作った事のない場所で育てると豊作になる事があるらしいので、
果たして今年の収量はどうなる事やら。
豊作になれば婆さま大喜びだろうけどね。
スポンサーサイト