2013-06-19(Wed)
種まき ヒユナ編
まだまだ続くよ種まき。
今度はヒユナについて。
ヒユナってご存知だろうか?
バイアム、ジャワほうれん草なんて呼ばれることもある、
中国のお野菜らしい。

ヒユナには独特の粘りがあるらしく、好き嫌いが分かれるようだ。
しかしながら、強健で作りやすく、
ほうれん草の2倍の鉄分を含むように、栄養価は高いとされています。
まあその比較されるほうれん草の栄養価って、
昔からするとものすごく低くなってるらしいから、
果たして単純に比較していい物なのかどうかっていうのはありますが・・・

畝は60センチ。
これに2条のスジまき。

種がかなり細かい。
だから点まきするような余裕が無いので、
スジまきで妥協した。
わたしはスジまきがあまり好きではない。
なんと言っても間引きに手間かかってしまうからね。

まいてみるとこうである。
確認するのも難しく、点まきの余裕が無い事が分かっていただけるだろう。

まき終って土をかけていって完成。
これで種の消費3分の1くらいかな?
まだまだまかないといけない。
これは伸びてきたものの先端をばしばし切って収穫するので、
葉物野菜の株どりのような事が無いため、
沢山まいても多分大丈夫なはず・・・
まず発芽具合を見て次の事を考えたいと思います。
今度はヒユナについて。
ヒユナってご存知だろうか?
バイアム、ジャワほうれん草なんて呼ばれることもある、
中国のお野菜らしい。

ヒユナには独特の粘りがあるらしく、好き嫌いが分かれるようだ。
しかしながら、強健で作りやすく、
ほうれん草の2倍の鉄分を含むように、栄養価は高いとされています。
まあその比較されるほうれん草の栄養価って、
昔からするとものすごく低くなってるらしいから、
果たして単純に比較していい物なのかどうかっていうのはありますが・・・

畝は60センチ。
これに2条のスジまき。

種がかなり細かい。
だから点まきするような余裕が無いので、
スジまきで妥協した。
わたしはスジまきがあまり好きではない。
なんと言っても間引きに手間かかってしまうからね。

まいてみるとこうである。
確認するのも難しく、点まきの余裕が無い事が分かっていただけるだろう。

まき終って土をかけていって完成。
これで種の消費3分の1くらいかな?
まだまだまかないといけない。
これは伸びてきたものの先端をばしばし切って収穫するので、
葉物野菜の株どりのような事が無いため、
沢山まいても多分大丈夫なはず・・・
まず発芽具合を見て次の事を考えたいと思います。
スポンサーサイト