2013-06-27(Thu)
みやま小カブの種、いつの間にかできてた
今日も暑い一日だった。
今日も夕方にはにわか雨が降るぞ、なんて言う予報だったけど、
全く当てにならない。
聞くだけ無駄だといった天気だ。
あーあー、雨降らねぇとマズイだよ・・・
さてさて、
鉢植えにして種採りができるかという、
ある意味実験していた「みやま小カブ」
5株あったものがどんどん減り、
結局残ったのは2株のみになった。
しかしながら、ちゃんと受粉はしていた。

初めてまともに見るアブラナの莢だ。
棚からすると結構大きい莢になるもんだ。
この莢がいつの間にか乾き、

パリパリになってはじけてしまっていた。
これはまずいと思い、風のこない小屋の中へかくまった。

これがその時にはじけていた種だ。
これが人生初のアブラナ科の自家採種の種である。
今回はあまりにも株が少ないので、
交雑は気にしないで、種が出来るかどうかを調べた。
結果は無事できる事が分かった。
鉢植え採種を今年の種採りに利用しようかと思う。
鉢植えでとう立ちさせることで気がついたのは、
折れやすいという事。
どうも日光が不足すると軟弱になって折れてしまう事が多かった。
あとは土の流出だ。
畑の土は流れ出てしまいやすかった。
何か対策をとらないと駄目なようだ。
まず、種をとる事が出来る事が分かったので、
今回の実験は成功という事にしておく。
ホントは5株残したものでちゃんとした種をとりたかったが・・・
初めての事だ、失敗して覚えていけばいいのさ。
今年はうまくやりたいね。
今日も夕方にはにわか雨が降るぞ、なんて言う予報だったけど、
全く当てにならない。
聞くだけ無駄だといった天気だ。
あーあー、雨降らねぇとマズイだよ・・・
さてさて、
鉢植えにして種採りができるかという、
ある意味実験していた「みやま小カブ」
5株あったものがどんどん減り、
結局残ったのは2株のみになった。
しかしながら、ちゃんと受粉はしていた。

初めてまともに見るアブラナの莢だ。
棚からすると結構大きい莢になるもんだ。
この莢がいつの間にか乾き、

パリパリになってはじけてしまっていた。
これはまずいと思い、風のこない小屋の中へかくまった。

これがその時にはじけていた種だ。
これが人生初のアブラナ科の自家採種の種である。
今回はあまりにも株が少ないので、
交雑は気にしないで、種が出来るかどうかを調べた。
結果は無事できる事が分かった。
鉢植え採種を今年の種採りに利用しようかと思う。
鉢植えでとう立ちさせることで気がついたのは、
折れやすいという事。
どうも日光が不足すると軟弱になって折れてしまう事が多かった。
あとは土の流出だ。
畑の土は流れ出てしまいやすかった。
何か対策をとらないと駄目なようだ。
まず、種をとる事が出来る事が分かったので、
今回の実験は成功という事にしておく。
ホントは5株残したものでちゃんとした種をとりたかったが・・・
初めての事だ、失敗して覚えていけばいいのさ。
今年はうまくやりたいね。
スポンサーサイト