2013-09-05(Thu)
リベンジだ!!ベルガモット再び
今年の春にまいたベルガモット。
まいたはいいけどさっぱり発芽せず・・・
やっぱり相性の悪い物はさっぱり。
どうも中間がなく、発芽ゼロかしっかり発芽かのどちらかだ。
はじめてまいたベルガモットは前者だった・・・
しかーし、やはり魅力あるもの。
育てたいじゃぁないの。
だから再びの種まき。
今度は2袋まいて、どうにか数確保する計画。


ベルガモットだけど、色々あるみたいね。
今回勝ったのはワイルドとレモン。
レモンというのは匂いがレモンなんだろうね。

今回は育苗箱にばらまきで育ててみる。
セルトレーで水切れしたことが要因に挙げられるからだ。
しるしついてる方がレモンだ。
まきどきは今頃だけど、
煮ろとか同様に、暖地ではということだろう。
こちらで発芽して育つという保証はないが・・・
まあ冬場はハウスに持っていけばいいのさっ。
その前に発芽してくれないとどうにもならんのだけど―(汗
おまけ。
ベルガモットと同じくまいたプリムラマラコイデス。
これの発芽率が非常に悪かった。
育苗箱にまいたから水は大丈夫だったはずなんだけどなぁ・・・

とりあえず何とかなったのをポット上げしておいた。

総数4つ。いや3・5かな(笑
貴重な貴重な苗だよ―来年までじっくり育てます。

上の写真の奥に見える葉っぱはアークティックグローの実生苗。
これは白花が咲けばアークティックグロー、
変わったのが出れば新品種である。
交雑してないからどんなのが出るかは分からないけどね・・
やはりウラジロヒゴタイの方が発芽率はいいねぇ。
なんでこんなに相性の悪い種が存在するものかねぇ・・・
まいたはいいけどさっぱり発芽せず・・・
やっぱり相性の悪い物はさっぱり。
どうも中間がなく、発芽ゼロかしっかり発芽かのどちらかだ。
はじめてまいたベルガモットは前者だった・・・
しかーし、やはり魅力あるもの。
育てたいじゃぁないの。
だから再びの種まき。
今度は2袋まいて、どうにか数確保する計画。


ベルガモットだけど、色々あるみたいね。
今回勝ったのはワイルドとレモン。
レモンというのは匂いがレモンなんだろうね。

今回は育苗箱にばらまきで育ててみる。
セルトレーで水切れしたことが要因に挙げられるからだ。
しるしついてる方がレモンだ。
まきどきは今頃だけど、
煮ろとか同様に、暖地ではということだろう。
こちらで発芽して育つという保証はないが・・・
まあ冬場はハウスに持っていけばいいのさっ。
その前に発芽してくれないとどうにもならんのだけど―(汗
おまけ。
ベルガモットと同じくまいたプリムラマラコイデス。
これの発芽率が非常に悪かった。
育苗箱にまいたから水は大丈夫だったはずなんだけどなぁ・・・

とりあえず何とかなったのをポット上げしておいた。

総数4つ。いや3・5かな(笑
貴重な貴重な苗だよ―来年までじっくり育てます。

上の写真の奥に見える葉っぱはアークティックグローの実生苗。
これは白花が咲けばアークティックグロー、
変わったのが出れば新品種である。
交雑してないからどんなのが出るかは分からないけどね・・
やはりウラジロヒゴタイの方が発芽率はいいねぇ。
なんでこんなに相性の悪い種が存在するものかねぇ・・・
スポンサーサイト