2013-09-28(Sat)
椎茸の季節 by 2013
さんびーさんびー
朝晩冷えるねぇー
白い息出るから相当冷え込んできてる。
昨日今日と最低気温が9度だったしね。
ここ最近の気温の上下動が激しくて、結構大変。
特に最高気温は数日前に真夏日を観測したかと思えば、
20度前後まで一気に低下したりとんでもなく激しく動く。
まあね、北海道で霜降りたしね。
それでも同じ晴れでここまで気温上下するとちょっとおかしいね。
ただ、
こういった気温の上下動は椎茸の発生にはもってこいだ。
特に最高気温が20度ちょっとくらいなんてのは
最も発生条件としていい気温だ。

だからー外に置いてあるホダ木には自然発生が。
これは試験菌の成実。



流石に自然発生はでっかいねぇ。
これは去年のうちに浸水発生させてみたんだけど、
ほとんど発生しなかったので外で放置されてた。
多分晩秋に使い始めるんだろう。
外でも勝手に発生してきているけど、
中で促成発生させているのもの負けてない。



どうもこうやって写真撮ると少なく見える不思議・・・
やはり新ホダの発生量も大きさもすごい。
この055も今年で販売終了だから、
来年以降いったいどうすべ・・
ちなみに、
なぜ販売終了かというと、
菌の純正度を保つことができないかららしい。
これはどういう事かというと、
きのこは種で増えるわけでないので、菌をしっかり保管しないといけない。
だけど、この菌は変質してしまいやすいそうだ。
特にナメコの菌は変質しやすいらしいけど、
そのナメコをしっかり管理できる技術があるキノックスですら
この055という品種は変質を無くすことができないらしい。
難しい品種だという事だ。
そういう事を考えると、
日本できのこが大量に作られていることは、
すんごい技術の上に成り立ってるってことだからねー
よく考えてみると驚きだでー
さて、そんなこんなで作られております椎茸。
季節がら需要も高まってくるはず・・・
ウチらはどんどん生産しますで、
みなさん、どんどん椎茸食って下され―
朝晩冷えるねぇー
白い息出るから相当冷え込んできてる。
昨日今日と最低気温が9度だったしね。
ここ最近の気温の上下動が激しくて、結構大変。
特に最高気温は数日前に真夏日を観測したかと思えば、
20度前後まで一気に低下したりとんでもなく激しく動く。
まあね、北海道で霜降りたしね。
それでも同じ晴れでここまで気温上下するとちょっとおかしいね。
ただ、
こういった気温の上下動は椎茸の発生にはもってこいだ。
特に最高気温が20度ちょっとくらいなんてのは
最も発生条件としていい気温だ。

だからー外に置いてあるホダ木には自然発生が。
これは試験菌の成実。



流石に自然発生はでっかいねぇ。
これは去年のうちに浸水発生させてみたんだけど、
ほとんど発生しなかったので外で放置されてた。
多分晩秋に使い始めるんだろう。
外でも勝手に発生してきているけど、
中で促成発生させているのもの負けてない。



どうもこうやって写真撮ると少なく見える不思議・・・
やはり新ホダの発生量も大きさもすごい。
この055も今年で販売終了だから、
来年以降いったいどうすべ・・
ちなみに、
なぜ販売終了かというと、
菌の純正度を保つことができないかららしい。
これはどういう事かというと、
きのこは種で増えるわけでないので、菌をしっかり保管しないといけない。
だけど、この菌は変質してしまいやすいそうだ。
特にナメコの菌は変質しやすいらしいけど、
そのナメコをしっかり管理できる技術があるキノックスですら
この055という品種は変質を無くすことができないらしい。
難しい品種だという事だ。
そういう事を考えると、
日本できのこが大量に作られていることは、
すんごい技術の上に成り立ってるってことだからねー
よく考えてみると驚きだでー
さて、そんなこんなで作られております椎茸。
季節がら需要も高まってくるはず・・・
ウチらはどんどん生産しますで、
みなさん、どんどん椎茸食って下され―
スポンサーサイト