2013-09-29(Sun)
小豆、ネギの周りの草刈り敢行
草むしりばかりやっているため、
なかなか畑の外の草刈りに時間が裂けない。
婆さまは「そんな草だまっておけ」とか適当なこと言いますが、
黙っておくとワラビ大繁殖と、ヨモギが勢力拡大するため、
どうにかしないといけません。
そこで、休み?を利用して草刈りをしました。

おーだいぶスカッとしたでー
あくまで畑の周囲なので全体はやってませんけどね。

中央奥、白っぽいのがヨモギ、左側手前のごちゃついてるのがワラビ。
どちらも大きくなりすぎて、たびたび草刈り機が止まる・・・
ある程度で刈らないといけないってことだよ。
特にイネ科は種ができると悲惨だしね。

一昨日小豆で紹介した肥塚もだいぶ見えるようになった。
ここにはワラビがすさまじくはびこってたよ・・・
掘り起こせばワラビの地下茎が出てきてしまうだろう・・・
土として利用できるべか・・

ちなみにこれ刈り取る前ね(笑
どんだけ草生えてんだってねぇ・・・
これで今年の草刈りは一応終わりかな?
ハウスの中のソルゴーも後で刈らないといけなくなるだろうけど、
それは勝手に駆られる可能性もあるし・・
種採るまで待ってもらいたいけどね。
なんにしろ、畑の周りの雑草は病気やら害虫やらが大繁殖するきっかけを作ってしまう。
いくら忙しくてもやっとかないから小豆の被害が大きくなったんだろうね。
来年はもっと気をつけないといけないな。
なかなか畑の外の草刈りに時間が裂けない。
婆さまは「そんな草だまっておけ」とか適当なこと言いますが、
黙っておくとワラビ大繁殖と、ヨモギが勢力拡大するため、
どうにかしないといけません。
そこで、休み?を利用して草刈りをしました。

おーだいぶスカッとしたでー
あくまで畑の周囲なので全体はやってませんけどね。

中央奥、白っぽいのがヨモギ、左側手前のごちゃついてるのがワラビ。
どちらも大きくなりすぎて、たびたび草刈り機が止まる・・・
ある程度で刈らないといけないってことだよ。
特にイネ科は種ができると悲惨だしね。

一昨日小豆で紹介した肥塚もだいぶ見えるようになった。
ここにはワラビがすさまじくはびこってたよ・・・
掘り起こせばワラビの地下茎が出てきてしまうだろう・・・
土として利用できるべか・・

ちなみにこれ刈り取る前ね(笑
どんだけ草生えてんだってねぇ・・・
これで今年の草刈りは一応終わりかな?
ハウスの中のソルゴーも後で刈らないといけなくなるだろうけど、
それは勝手に駆られる可能性もあるし・・
種採るまで待ってもらいたいけどね。
なんにしろ、畑の周りの雑草は病気やら害虫やらが大繁殖するきっかけを作ってしまう。
いくら忙しくてもやっとかないから小豆の被害が大きくなったんだろうね。
来年はもっと気をつけないといけないな。
スポンサーサイト